2018/10/19
「考える感情」 人と人とを隔てる「壁」を超える力
本日もお越しいただき
ありがとうございます
今日は
「2」の世界のお話です
「考える」と
「悩む」という
似ているようで
微妙に
異なる意味を持った
ふたつの言葉があります

出典:www.economist.com
このふたつの
違いは
みなさんは
なんだと思いますか?
ぼくとしては
「負の感情」が
強く介入しているか
していないかにあると
思っています
むろん
介入するほうが
「悩む」です
負の感情を
ともなった
「悩む」の
延長には
ただただ
自分本位な
負の感情の
不毛な連鎖が
続いていくのみで
現在進行形で
「悩む」にあるとき
人が
いい答えに
たどり着くことは
あまりありません
悩んだ先に
いい答えが
待ち受けていたという
事例は
数多くありますが
それは
身もこころも
独占していた
「悩む(負の感情)」が
疲弊からか
リラックスからか
ふと抜け落ちた
その隙間から
「考える」が
流れ込んだからこそと
言うことができそうです
(こんなときに
併せて
インスピレーションも
流れ込んだりします)
いっぽうで
負の感情を
介入させない
「考える」は
一歩
一歩
論理的な答えを
たぐり寄せてくれますし
筋道立てた
思考運動を
阻害する
激情(強い感情)から
身を守る役割も
果たしてくれます
「考える」が
身についた人間は
正論を言うし
冷静ですし
理知的な人にも見え
一見すると
なんのデメリットも
ないように思えますが
「考える」だけでは
どうにもならない
乗り越えられない
「見えない壁」が
すべての人間には
備わっているようで
その壁を
超えるものこそが
やはり
「感情」なんですよね
正も
負も
よくも
わるくも
感情こそが
人を動かす熱量を
作り出し
人と人とを
隔てる壁に
熱を伝道させ
壁の向こう側の
一人の人間の
そのハートに
熱を届けさせる
底知れぬ力を宿した
人間ならではの
ドラマチックな能力です
だからこそ
ぼくは
その熱が
他者の人生に
影響をおよぼすことを
自覚しつつ
「考える」を
ベースとして
据え置きながら
ここぞというところで
なるべくなら
利己的な
「負の感情」ではない
利他的な
「正の感情」を
主に発動できる
「考える感情」を
育んでいきたいと
そう考えています
「考える感情」を
育む力が
マインドフルネス的な
観察眼(第三者の視点)や
アースフルネス的な
多角視点に
宿されていると
ぼくは考えますが
バレーや
バスケットボールや
サッカーなどの
団体球技において
広い視野を持った選手ほど
最善の突破口(ナイスアシスト)を
見つけ出すのに
似ているのかもしれません
えらそうに語る
このぼくも
まだまだ
「考える感情」を
使いこなせている
わけでもありませんが
過去の自分と比べたなら…
まさに
雲泥の差です笑
今日も
ありがとうございました

すずめが2匹
ベランダに遊びに来ました

人気ブログランキング
ありがとうございます
今日は
「2」の世界のお話です
「考える」と
「悩む」という
似ているようで
微妙に
異なる意味を持った
ふたつの言葉があります

出典:www.economist.com
このふたつの
違いは
みなさんは
なんだと思いますか?
ぼくとしては
「負の感情」が
強く介入しているか
していないかにあると
思っています
むろん
介入するほうが
「悩む」です
負の感情を
ともなった
「悩む」の
延長には
ただただ
自分本位な
負の感情の
不毛な連鎖が
続いていくのみで
現在進行形で
「悩む」にあるとき
人が
いい答えに
たどり着くことは
あまりありません
悩んだ先に
いい答えが
待ち受けていたという
事例は
数多くありますが
それは
身もこころも
独占していた
「悩む(負の感情)」が
疲弊からか
リラックスからか
ふと抜け落ちた
その隙間から
「考える」が
流れ込んだからこそと
言うことができそうです
(こんなときに
併せて
インスピレーションも
流れ込んだりします)
いっぽうで
負の感情を
介入させない
「考える」は
一歩
一歩
論理的な答えを
たぐり寄せてくれますし
筋道立てた
思考運動を
阻害する
激情(強い感情)から
身を守る役割も
果たしてくれます
「考える」が
身についた人間は
正論を言うし
冷静ですし
理知的な人にも見え
一見すると
なんのデメリットも
ないように思えますが
「考える」だけでは
どうにもならない
乗り越えられない
「見えない壁」が
すべての人間には
備わっているようで
その壁を
超えるものこそが
やはり
「感情」なんですよね
正も
負も
よくも
わるくも
感情こそが
人を動かす熱量を
作り出し
人と人とを
隔てる壁に
熱を伝道させ
壁の向こう側の
一人の人間の
そのハートに
熱を届けさせる
底知れぬ力を宿した
人間ならではの
ドラマチックな能力です
だからこそ
ぼくは
その熱が
他者の人生に
影響をおよぼすことを
自覚しつつ
「考える」を
ベースとして
据え置きながら
ここぞというところで
なるべくなら
利己的な
「負の感情」ではない
利他的な
「正の感情」を
主に発動できる
「考える感情」を
育んでいきたいと
そう考えています
「考える感情」を
育む力が
マインドフルネス的な
観察眼(第三者の視点)や
アースフルネス的な
多角視点に
宿されていると
ぼくは考えますが
バレーや
バスケットボールや
サッカーなどの
団体球技において
広い視野を持った選手ほど
最善の突破口(ナイスアシスト)を
見つけ出すのに
似ているのかもしれません
えらそうに語る
このぼくも
まだまだ
「考える感情」を
使いこなせている
わけでもありませんが
過去の自分と比べたなら…
まさに
雲泥の差です笑
今日も
ありがとうございました

すずめが2匹
ベランダに遊びに来ました
人気ブログランキング
- 関連記事
-
-
vol.98 売り渡されてゆく日本 「不自由」なくして「自由」はない 前編 2020/01/03
-
vol.94 山本太郎でさえも「事実」を見落とし「解釈」を見誤る 2019/12/27
-
「考える感情」 人と人とを隔てる「壁」を超える力 2018/10/19
-
「伝わった!」のよろこびの立役者は「伝わらなかった…」という残念な気持ち 2018/10/05
-
闇は死なない けれども光もまた死ぬことはない 2018/09/09
-
コメント
風子さん
今回のはちょっとわかりにくい記事だったかもしれませんね。
明確にまとめきれなかった自覚があります。
神秘体験を初めとする過去記事、
拝読させていただきました。
>悩むな!行動しろ!
リーダーシップを感じる力強い言葉ですね。
確かに「悩む」のどつぼにはまってしまってるとき、「行動」はそこからの有効な脱出手段ですよね。
体を動かしてする仕事やスポーツなどは、
「悩む」からいったん引き離してくれる効果があります。
10000m上空の離脱体験や、タイでのささやき体験など、
興味深く読ませていただきました。
同じような過去の自分の体験や、
母親がアイルランドで少女の霊体に遭遇した話など、
改めて思い出しました。
それにしても、ドラマチックな人生ですね。
風子さんの筆力ならその気になれば、
過去のそられの体験記を、
完成された作品としてまとめあげられるのではないでしょうか。
2018/10/20 12:55 by 友資 URL 編集
おはようございます♪
「正の感情」を
主に発動できる
「考える感情」を
育んでいきたいと…。
対象や目的にもよりますが、これは素晴らしい“考える”ですねぇ。
19歳の時、上司に質問しました。
『考えているつもりなんですが、
考えると悩むは、どう違うんでしょうか?』
すると上司が即答。
『悩むっちゅうのはな、一つの想いに囚われて、同じ場所をグルグル回ってる状態。
考えるっちゅうのはな、行動がつきまとうんや!』
(*′☉.̫☉)ある意味、目から鱗でした。
確かに、行動することで視点が大変化すること、多いです。
ただ行動できないから悩む場合もありますが…。
過去記事『悩むな!考えろ!』
http://max111873.blog.fc2.com/blog-entry-155.html
2018/10/20 06:21 by 風子 URL 編集