FC2ブログ

ブッダとイエスが「紙」に言葉を残さなかったその理由

今月最後の日も
お越しいただき
ありがとうございます




「対機説法(たいきせっぽう)」
という言葉があります

仏教の開祖といわれている
釈迦(ブッダ)
悩みや
苦しみを抱える
目の前の相手の
心理状態
生い立ち
精神性や知性
得手不得手
価値観や人生観
などを
熟慮したうえで
ケースバイケースで
行った
「話し言葉」による
アドバイス
です




あの
イエス・キリストもまた
対機説法の
天才だったと
いわれていますが




それ以後の
人類の精神性に
もっとも影響を
及ぼしたかもしれない
この2人が
「文字」ではなく
「話し言葉」に
こだわった理由

いったい
どこにあるのでしょうか




実は
その理由は
昨日の記事
「介護」の倫理基準は、理想的な人間関係の倫理基準にもなりえる

密接にむすびつき
なおかつ
このブログ
アースフルネスライフとも
密接にむすびつきます




約一ヶ月間
ぼくがこのブログで
お伝えしてきたとおり
人は
おのおの
グーグルアースのごとく
低い位置で
地上を見ている人がいれば
高い位置で
地上を見ている人がいて
その中間から
見ている人だっています

加えて
見ている角度や
見ている場所も
さまざまで
しかもそれは
日々
変化をいとわないので
視点のバリエーションは
人の数だけある

と言っても
差しつかえなさそうです




なので
みなさんにとって
話が合わない人や
なぜだか
気まずくなる人がいる

その理由とは
見ている高さや
高低のふり幅
見ている角度や
見ている場所の
ずれの大きさにある

言うこともできそうなのです




ブッダと
イエスは
地球がまるごと
見える高さ
というよりも──

グーグルアースという
この世界
この宇宙の
プログラム(二元性の枠組み)から
「いち時的」に
突き抜けてしまった

そんな人たちだと
言うことができます

「いち時的に」
というのが
大事なポイントです
なぜなら
突き抜けたまま
その状態が「継続」されることは
「この世界に存在できないこと」
意味するからです

このことについては
またいずれ





そして彼らは
気がついたのでしょう

仮にもし
「文字」として
紙に言葉を
残したなら──

彼らの言葉が
記された
その紙の中の文字は
書き直したりしない限り
決して変化することが
ありませんが

その紙を
手に取り
文字を読み取る
あらゆる人々は
おのおの
多様な高さと
多様な角度と
多様な場所の
ビジョンを持った
まったく同じ人は
一人もいない
多様な人々です





そうです
「文字」にしてしまった
その時点で
その紙に記された言葉は
言葉を書いた
そのときの
ブッダとイエスの
視点の高さと
角度と
場所からの言葉に
永久に
固定されてしまうため

紙に書かれた
視点の高さと
角度と
場所に合致した
一部の人々にしか
その言葉は
役に立たないことになり
自分のケースに
合致しなかった
それ以外の
多くの人には
悪影響すら
及ぼす結果に
なりかねません





そのことは
富と権力の
欲望うずまく
「宗教戦争」の
陰惨な歴史をひもとけば
ぼくが
のべるまでもありません





ブッダとイエスは
紙に残すことを
避けていたにもかかわらず
彼らを神格化した
後世の人々が
「仏教」
「キリスト教」

という
集団組織を
築き上げました




ブッダとイエスが
ケースバイケースで
目の前の
個人のためだけに
説いた
個人的な「アドバイス」

「聖書」だったり
「仏典」という形で
ぜんぶ
一緒くたに
してしまった
というのが
ぼくの宗教史に対する
ひとつの推論です

(なので
あっちのページでは
こう言ってたのに
こっちのページでは
逆のことを言ってる
というような矛盾も
起こります)




本当は
彼らは
ただ
昨日の記事
「介護」の倫理基準は、理想的な人間関係の倫理基準にもなりえる

「倫理基準」のように




自らの価値観に
偏ることなく
目の前の人の
心身の状況を
可能な限り把握し
目の前の人が
自分の力で
自己決定できるよう
目の前の人の状態に
合わせた
適切な
言葉や行動を
選びぬき
目の前の人の
自己決定を
尊重しようとした──




それだけのことだったはずが
後世の人々が
話を盛ったり
権力に都合がいいように
改ざんした
その結果
過剰に肉付けされた
過剰な神格化が
今なお
大きな余波を
残しているのかもしれないと
思われてなりません




真剣に
両宗教を
真理として
向き合っている方が
もしこの記事を読んでいて
不快な思いをしてしまったら
申し訳ありません

ぼくは
両宗教を
批判したいわけではなく
存在を
否定したいわけでもありません




「宗教」もまた
「宗教」という名の
グーグルアースの中の
ひとつの視点の一部である

という
ぼく友資
いち個人からの
アースフルネス的
ひとつの視点を
語っているにすぎません



ぼくは
特定の宗教の
信者ではありませんが
ブッダとイエスをふくむ
宗教にまつわる
敬愛する人々が
たくさんいますし
宗教芸術が
大好物です

自宅には
ビッグな仏像の顔が
鎮座ましまして
帽子には
聖母マリアのコンチョが
くっついてたりします




最後に
ではどうしてぼくは
「対機説法」ではなく
あえてこうして
「文字」にすることを
選んだ
のか




ひとつの理由は
しゃべりの才がないからですね笑

もうひとつの理由は
ブッダとイエスの時代には
存在しなかった
インターネットや
グーグルアースといった
現代ならではの
新時代ツールと
このブログ
「アースフルネスライフのすすめ」の
インスピレーションが
文字での
「対機説法」の可能性

切りひらいてくれたから
です




「説法」なんて言い方だと
上から目線すぎて
自分としては
とても違和感があるのですが
より高い地点からも
地上を見れる
ビジョンを養う
という意味では
「上から目線」
という言い方も
あながち
間違いではない
のかもしれません





今月も
ありがとうございました
来月からも
よろしくお願いいたします



IMG_20180714_115307_convert_20180830220640.jpg
額の「V8」の意味は
映画「マッドマックス怒りのデスロード」を
ご参照いただけましたら





人気ブログランキング
関連記事

コメント

ひまわりさん

はじめまして。
コメントいただきありがとうございます。


>その言葉の書かれた書物だけが権威化することを避けたのではないでしょうか。例えば偶像崇拝を否定したように。

なるほど確かに「書物そのものが権威化する」というのは、まさに現状の多くの宗教を示すご指摘ですね。


>この矛盾(固定)を生じさせないための口伝と言う解釈だという感じでしょうか?

そうですね。
ひまわりさんが仰るとおりです。


>重要なのは言葉でも文字でもなく「教えに沿った実行」であることが一番大きいのかなとも思います。

このことについてはドキリとさせられる方が多いかもしれませんね。
自己啓発本を読んだだけで満足し、セミナーに行っただけで満足しちゃうっていう。
本にすると、また読めるからと思ってしまうので、読み解き実行する真剣さにずいぶん差が出てしまうように思いますね。

えびはんさん

いつもコメントありがとうございます。

縄文時代のことでしょうか?

アイヌの人々は一度聞いたことを忘れないし、聞いたそのままを話すことができると聞いたことがあります。

紙に書いた文字が残るということが、争いの種になるということを、縄文の人々もわかっていたのかもしれませんね。


はじめまして

>視点の高さと角度と場所からの言葉に永久に固定されてしまうため

なかなか興味深い見解ですね。

おっしゃるように両名は「個の尊重」と「それぞれに見合った言葉」を選んでいました。

後世の矛盾と呼ばれるものはこの「多様な立場」に即したからだと私も思っています。

つまり、この矛盾(固定)を生じさせないための口伝と言う解釈だという感じでしょうか?

私も確かにそれはあるかと思います。

それと個人的に思うのは、その言葉の書かれた書物だけが権威化することを避けたのではないでしょうか。例えば偶像崇拝を否定したように。

重要なのは言葉でも文字でもなく「教えに沿った実行」であることが一番大きいのかなとも思います。

No title

文字に残さない
メモ魔のわたしにはできません!笑

文字に残さないのは、原始時代の片方となにかしら通じるのでしょうか
非公開コメント

プロフィール

 友資

このブログの筆者: 友資


初めて訪問された方は、
  vol.1「アースフルネス」ってなに?前編の動画を見ていただくか、


初投稿記事
  「アースフルネス」とは?前編
をクリックいただけましたら幸いです。

以下の
アースフルネス「7」ビジョンについての解説は、
哲学やスピリチュアルに馴染のない方は
難しく感じるかもしれません。
それぞれの世界の動画解説もあるので
まずは動画をみていただくことを
お勧めします。

  「2」の世界(天秤世界&父性世界)についての解説
  「1」の世界(縁起世界&母性世界への扉)についての解説 前編  後編
  「0」の世界(悟り世界&母性世界)についての解説 前編  後編

いずれもこのブログの
骨格を成す記事で、
このブログだけの「公理(ものさし)」でもあります。

カテゴリ

入力した語句が含まれる記事を探せます。

直接に伝えたい用件がある方はこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッターもやってます。

アースフルネス「7」ビジョン

画像をクリックすると拡大します
ここをクリック

QRコード

QR