2018/08/25
木村拓哉さん主演映画「検察側の罪人」インタビューから読み解くアースフルネス
本日もお越しいただき
ありがとうございます
8月22日放送の
TBSラジオ「アフター6ジャンクション」より
映画「検察側の罪人」主演の
木村拓哉さんへの
インタビューが
衝撃的だったのですが
何が衝撃的かって
インタビューの内容以前に
映画批評を
長いあいだ
生業としてきて
過去
木村さん主演作品に対し
鋭い酷評を
切り込んできた
ラッパーの宇多丸さんと
木村拓哉さんとの
対談が実現したという
その事実だけで
もう
びっくりだったわけです

それと
木村さんの
普通にしてても
どうしたって
あふれ出てしまう
スター性は
改めて
無二のものだなあと
感心してしまいましたね
宇多丸さんの
決して耳ざわりがよくない
質問(過去作の酷評など)に対しても
木村さんが
誠実な受け答えをする様は
単に
木村さんの人間性という
だけのことではなく
宇多丸さんもまた
最善の誠実さでもって
木村さんに
向き合ったからこそ
木村さんもまた
それに応えようと
最善を尽くすことが
できたのかもしれません
で
インタビューのなかで
木村さんが語った
あるひとつのキーワードが
今回の記事の
きっかけとなりました
木村さんが
今回の映画の
役作りのなかで
意識したことが
「声のトーン」だったと
語った直後
それを
「メロディ」と
言い換えたんですね
このポエティックな
飛躍は
アースフルネス
そのものです
なぜなら
まあるい地球全体を
つぶさに見渡すなら──
今日の気分は
それが
いい気分にしても
わるい気分にしても
「メロディ」
そのものです
あなたが愛し
ときに憎む
あの人の
笑顔もまた
「メロディ」
そのものです
大空をたゆたう
ゆったり
ながれゆく雲もまた
「メロディ」を
奏でています
ぶりかえす
烈火のような
この暑さもまた
うだるような
にぶい「メロディ」を
かき鳴らしています
夏休みの宿題を
おろそかにしたがために
ユニフォームがもらえず
泣きじゃくる
ぼくの息子も
かなしみの「メロディ」を
奏でている
まっ最中です笑
きっと
そんなふうにして
人間は
さけがたく
世界から
メロディを受け取り
生きていて
さけがたく
受け取った
「メロディ」を
「メロディ(音楽)」に
変換することを
やめられないんでしょうね
今も
太古の時代も
このことは
ヒップホップと縄文とアイヌ、そしてアースフルネス 後編
の記事のなかで
お伝えしたかった意味での
「サンプリング」
そのものです
さてさて
今日は
どんなメロディを
サンプリングしましょうか
お時間ある方は
削除される前にぜひ

人気ブログランキング
8月22日放送の
TBSラジオ「アフター6ジャンクション」より
映画「検察側の罪人」主演の
木村拓哉さんへの
インタビューが
衝撃的だったのですが
何が衝撃的かって
インタビューの内容以前に
映画批評を
長いあいだ
生業としてきて
過去
木村さん主演作品に対し
鋭い酷評を
切り込んできた
ラッパーの宇多丸さんと
木村拓哉さんとの
対談が実現したという
その事実だけで
もう
びっくりだったわけです

それと
木村さんの
普通にしてても
どうしたって
あふれ出てしまう
スター性は
改めて
無二のものだなあと
感心してしまいましたね
宇多丸さんの
決して耳ざわりがよくない
質問(過去作の酷評など)に対しても
木村さんが
誠実な受け答えをする様は
単に
木村さんの人間性という
だけのことではなく
宇多丸さんもまた
最善の誠実さでもって
木村さんに
向き合ったからこそ
木村さんもまた
それに応えようと
最善を尽くすことが
できたのかもしれません
で
インタビューのなかで
木村さんが語った
あるひとつのキーワードが
今回の記事の
きっかけとなりました
木村さんが
今回の映画の
役作りのなかで
意識したことが
「声のトーン」だったと
語った直後
それを
「メロディ」と
言い換えたんですね
このポエティックな
飛躍は
アースフルネス
そのものです
なぜなら
まあるい地球全体を
つぶさに見渡すなら──
今日の気分は
それが
いい気分にしても
わるい気分にしても
「メロディ」
そのものです
あなたが愛し
ときに憎む
あの人の
笑顔もまた
「メロディ」
そのものです
大空をたゆたう
ゆったり
ながれゆく雲もまた
「メロディ」を
奏でています
ぶりかえす
烈火のような
この暑さもまた
うだるような
にぶい「メロディ」を
かき鳴らしています
夏休みの宿題を
おろそかにしたがために
ユニフォームがもらえず
泣きじゃくる
ぼくの息子も
かなしみの「メロディ」を
奏でている
まっ最中です笑
きっと
そんなふうにして
人間は
さけがたく
世界から
メロディを受け取り
生きていて
さけがたく
受け取った
「メロディ」を
「メロディ(音楽)」に
変換することを
やめられないんでしょうね
今も
太古の時代も
このことは
ヒップホップと縄文とアイヌ、そしてアースフルネス 後編
の記事のなかで
お伝えしたかった意味での
「サンプリング」
そのものです
さてさて
今日は
どんなメロディを
サンプリングしましょうか
お時間ある方は
削除される前にぜひ
人気ブログランキング
- 関連記事
-
-
インパルス板倉さんの「サバゲー極意」に見るアースフルネス 2018/09/17
-
春日太一さんが語る 時代劇ブロマンスに見る「愛」の本質 2018/09/01
-
ラッパーKREVAの「ノリ」と「鳴り」に見るアースフルネス 2018/08/27
-
木村拓哉さん主演映画「検察側の罪人」インタビューから読み解くアースフルネス 2018/08/25
-
問題が起きたときこそチャンスなんです ミッションインポッシブル/フォールアウト 2018/08/18
-
コメント