FC2ブログ

vol.78 れいわ新選組・山本太郎とブッダとライムスター「前編」

本日もお越しいただき
ありがとうございます



新しく動画を投稿しました
今回の動画は
混沌とする政治や社会問題の
羅針盤となるブッダの言葉
ヒップホップグループ・ライムスターの名曲
を引用しながら
改めてれいわ新選組・山本太郎さんの政治家としての素質
そして自分自身がどうあるべきかを考えてみました
今回はその「前編」です






vol.78
れいわ新選組・山本太郎と
ブッダとライムスター「前編」

maxresdefault1_convert_20190818214414.jpg





下のブログランキング
クリックいただけましたら
活動の励みになります(^^

人気ブログランキング




また
「youtube画面」において
「チャンネル登録」していただき
「ベルマーク」を押すと
最速で動画投稿のお知らせを
受け取ることができます





質問やご意見など
youtubeからでも
ブログからでも
お待ちしております






ブッダ(釈迦)の言葉から読み解くア-スフルネス
のコーナーでした
今日も
ありがとうございました
関連記事

コメント

☆バーソさん☆

バーソさん、いつも真摯なコメントをありがとうございます。

武田邦彦さんが「武田先生は変なことばかり言う」という最近の動画で面白いことを仰っていましたね。
「知識をつければつけるほどバカになる。だから知識は大事なんですよ」
「知識をつけながらも知識に寄らない」
このことも今回の前編後編の動画に通じるなあと思いました。

自分と考えが違う言論や反論反証を受けたときに攻撃的かつ感情的になる方は、
「信じる」に振り切れすぎているのかもしれませんね。

知識が充足しながら知識に寄ってしまう人、
知識が不足しながら知識に寄ってしまう人、
知識が不足しながら知識に寄らない人、
様々ですが、
それでも「自分はこの世のすべてを知っているわけではない」
あるいは「無知の知」といった心構えひとつあれば、
その人の「信じる」は、建設的な方向性を踏み誤らないように思いますね。

多面的思考と信仰。

他の教義をこき下ろし、自分の教義こそが真理だと言う。
かつて私の所属していた教団がまさにそうでした。
ですから信者は、正義感という自信と優越感を持っていました。
一般に宗教は過信とも言える素直な信仰を勧めていますが、
師でさえも「信じることなかれ」。これ、いいですね。
要は確かめよ、自己を過信するなかれということですかね。
いや、心して決断や断定を使うべしですか。
椿三十郎の抜き身の話はいい比喩ですね。
何にしても信じることは非科学的だと思う人が多くいますが、
彼らもそれが正しいと信じている一種の宗教者なんですね。
世の中、信じ切っている人が多すぎるのは、
頭が良くても一つの分野にしか使ってないのでしょうか。
その点、ネットで情報が容易に入るのは有難いことです。
非公開コメント

プロフィール

 友資

このブログの筆者: 友資


初めて訪問された方は、
  vol.1「アースフルネス」ってなに?前編の動画を見ていただくか、


初投稿記事
  「アースフルネス」とは?前編
をクリックいただけましたら幸いです。

以下の
アースフルネス「7」ビジョンについての解説は、
哲学やスピリチュアルに馴染のない方は
難しく感じるかもしれません。
それぞれの世界の動画解説もあるので
まずは動画をみていただくことを
お勧めします。

  「2」の世界(天秤世界&父性世界)についての解説
  「1」の世界(縁起世界&母性世界への扉)についての解説 前編  後編
  「0」の世界(悟り世界&母性世界)についての解説 前編  後編

いずれもこのブログの
骨格を成す記事で、
このブログだけの「公理(ものさし)」でもあります。

カテゴリ

入力した語句が含まれる記事を探せます。

直接に伝えたい用件がある方はこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッターもやってます。

アースフルネス「7」ビジョン

画像をクリックすると拡大します
ここをクリック

QRコード

QR