2018/08/03
「アースフルネス」とは? 後編
手っ取り早く
まずはこちらの動画をどうぞ^^
みなさんは
グーグルアースで遊んだこと
ありますか?
遊んだことがない方は
ぜひ一度
お試しください
こちらをクリックすると遊べます→ GOOGLE EARTH
明日から更新されていく
このブログの
意図する方向性や
実生活に活かすための
イメージが
より掴みやすくなると思います
グーグルアース
10年以上前ぐらいのことだったでしょうか
ぼくが初めて遊んだときは
ただただ
おどろきの連続でした
技術の進歩も
とうとうここまで来たのかと
あんぐり
お口ひらきっぱなしで
「こりゃ
地球上のどこに逃げても
逃げられない
ディストピア映画の世界も
そう遠くないかもなあ」
などと
ひとりドキドキしたものです
もはや
ちょっとした
世界旅行ですもんね
その頃はまだ
ネット環境が
貧相だったこともあり
通信速度が重く
地図がなかなか
鮮明に映らず
フォーカスしたい場所に
ピントが定まらず
イライラしながら
マウスを動かしていたわけですが
この
見たい場所が
はっきりと見えていない状態
あるいは
見えたことにしてしまっている状態
もしくは
見ないようにしている状態
こそがまさに
前回の記事で
言うところの
盲目(こころの苦しみ)状態です
マインドフルネスを
グーグルアースに置き換え
読み解くなら
フォーカスした
その場所に対し
肉体的精神的に
自分がどう感じ
何を思っているのか
第三者視点で
注意深くピントを定め
鮮明に映し出す作業
そして
その精度を
上げていくための
レンズのスペックアップ作業
(あるいはメンテナンス作業)
そんなふうに
言うことができるかもしれません
ぼくら人間が
悩み
苦しむ
主となる理由は
その場所(自分にとって問題となっているもの)が
精確に
見えていないがために
自分の偏った
経験則や価値観
根深い思い込みによる
自己都合な解釈で
そもそも
存在しないはずの
苦しみの種を
わざわざ
自分で蒔いて
わざわざ
育てているから
そんなふうに
見ることができるわけです
ぼくの場合も
そうでした
人間関係の
トラブルも
金銭的な
いざこざも
大きな失敗や
取り返しのつかない
後悔も
立ち直れるとは
思えないほどの
挫折も
未来に希望が持てない
倦怠感も
過去に起きた
あらゆる苦しみが──
今にして思えば
なんであのときは
そのときそのときの
あらゆる問題が
そこまで
悩みもだえるほどの
問題じゃない
ということに
気づけなかったのか…
というものが
ほとんどです
不思議なことに
時間が経って
振り返ってみると
切実だったはずの
多くの問題が
笑い話になってしまったり
黒歴史として
自虐ネタになってしまったり
「あのときがあったからこそ
今の自分がある」
なんていうふうに
視点や考え方が
180度(あるいは90度でも45度でも)
変わってしまうということが
人間には
ほとんど無自覚に
起こることがあります
だからこそ人間は
どうにか前に
進むことができる
生きものであると
言うことができそうなのですが
「あのときああしてれば…」と
後悔にさいなまれ続ける人と
マイナス要素を
プラスに変換する
筋力のようなものを持った人とで
いったい
何が違うというのか
ぼくが思うに
それは
問題が発生した
そのときから
現在までに
積み重ねてきた
問題との距離感だったり
記憶や思考が
整理されたことだったり
新たな価値観に
触れたことによって
自然発生する
問題の「多面化」「多角化」の波を
つかまえた人か
つかまえられなかった人か
にあると
ぼくは考えます
あがいても
あながっても
見えるものは
黒い海原
いてつく痛み
途方に暮れる
そんなとき
今見えている
画面(状況)から

出典:Google Earth Pro
ズームアウトしていくと
どうにか
泳ぎ着けそうな
陸の孤島が
見えてきたり

出典:Google Earth Pro
ひとすじの川が

出典:huffingtonpost.com
同じくズームアウトしていくと
いろんな形に
曲がりくねっていたり
他の多様な川とも
繋がっていることが
見えてきたりするように

出典:hockyyudhiono.blogspot.com
この世界は常に
多面的かつ
多角的な姿を
ぼくたち人間に
提示することを
24時間
決して
やめることがありません
発生した
ひとつの問題を
いろんな角度
いろんな距離から
見ることができることを
この世界
この地球は
常に
たゆみなくぼくらに
教えてくれています
ポリゴナルウェーヴ(多角の波)を
キャッチし
問題の全体像が
つかめたその瞬間
問題は
理性的に整理され
無理なく
ポジティブにとらえ直すことが
可能になる
ということが
ぼくら人間には
いつだって
起こりえるわけです
まれに
問題を吹き飛ばすような
幸運が
それをもたらすことも
ないわけではありません
「一億円当たった!」とか
「イケメンゲットした!」とかね笑
ですが
大金やイケメンの
さじ加減で
あえなく
左右されてしまう人生では
それまであった問題は
解決されたように見えて
実はそれは
解決されたことには
なっていませんし
せっかくのその
幸運が
時を待たずして
不運へと
転落することにも
なりかねません
ましてや
目の前の問題が
一撃で吹き飛ぶような
さらに強力な問題が
訪れたそのとき
ぼくらはいったい
どうその困難を
乗り越えていくことができるのか
そんなときこそ
無尽蔵に
湧きいづる
ポリゴナルウェーヴを
キャッチするための
そのいち助となるものとして
アースフルネスという
新概念を
思い立ちました
アースフルネスは
マインドフルネスによる
早期の目覚め(あるいは気づき)
感情との同化によって
受けるダメージの軽減
精神的な落ち着き
安定感
などの効能に加えて
視点の柔軟性
多様な幸福のカタチ
価値観の違う他者への理解
ひいては
肉体的な健全をも
もたらしてくれます
日ごろから
アースフルネス的視点を
鍛錬することによって
日々の物事を
とらえる視点が
豊かにいろどられてゆき
「多角的」の文字通り
「角」はどんどんと増えてゆきます
「角」は
少なければ少ないほど
他人も自分をも
傷つける
鋭利な刃(やいば)ですが

こんなふうに

「角」は
多ければ多いほどに
球体へと
近づいてゆきます

そして
「角」が増えていく
ということは
純粋な円形に
近づいていく
と 同時に
「角」が取れていく
ということも
意味することになります
(ふしぎなものですね!)

雑な絵ですいません笑
「角」が
取れれば
取れるほどに
他人も自分をも
傷つけてしまうダメージは
軽減されてゆき
受け入れがたかった
出来事が
受け入れられるようになったり
受け入れがたかった
人間を
少しだけ
受け入れられるようになったり
受け入れがたかった
価値観や分野もまた
面白いと
思えるようになったりしながら
世界の見え方が
変わってゆく
自分なりの
人生の突破口が見えてくる
まるでミラーボールのように
その多面的球体は光輝きだし
みなさんの人生のダンスフロアは
サタデーナイトフィーバーする人々で
あふれかえるかのように
豊かなものに
変化してゆくんですね。
_convert_20180728203900.jpg)
出典:AYOBOGOR.COM
そんなふうにして
いつもの
あたりまえの日常が
まったく違って
見えてくるし
まったく違って
感じられてくる
そのことはそのまま
時間はかかるかもしれませんが
人生の豊かさへと
比例してゆく
これこそが
アースフルネスの真髄ではないかと
現時点でのぼくは
考えます
様々なカルチャー
様々な分野の
人物の言葉
ぼくの日常の
出来事などから
切り取り
日々更新される
このブログや
メルマガを
熟読してくださることは
アースフルネス的視点の鍛錬に
そのまま直結します
ぜひとも
ご活用ください
ブログと
メルマガは
ぼくの一方通行な
発信作業ではなく
ぼく自身の鍛錬でもあり
読者のみなさんとの
共同作業でもあります
この世の
あらゆる言葉は
読み手に読まれたその瞬間に
初めて命が吹き込まれるもの
であると
ぼくは思うからです
そして
マインドフルネスの道が
終わりなき旅であるように
あらゆる表現や
職人の道もまた
終わりなき旅であるように
アースフルネスの道にもまた
最果てが訪れることは
決してありません
だからこそ
果てなく面白く
人生を懸けるだけの
価値や
人生における
豊かさが
無限にあふれていると──
そう確信するんですね
そんなあんばいで
それでは
ブログと
メルマガを
よろしくお願いいたします
最後まで読んでくださり
ありがとうございました
人気ブログランキング
- 関連記事
-
-
vol.2 「アースフルネス」ってなに?後編 字幕付き動画解説 2019/02/03
-
vol.1「アースフルネス」ってなに?前編 字幕付き動画解説 2019/02/01
-
「アースフルネス」とは? 後編 2018/08/03
-
「アースフルネス」とは? 前編 2018/08/02
-
コメント