2019/01/26
「ハクナマタタ」は「ボウジソワカ」ライオンキングと龍樹と般若心経
本日もお越しいただき
ありがとうございます
昨日のメルマガ動画
「2」の世界とは何か?
字幕付き動画解説は
いかがだってでしょうか^^
ぜひとも
感想やご意見などお寄せ下さい
今日は
前回の記事
「あなたは太陽を見たことがあるか」
マイスター・エックハルトと老子と
前々回の記事
「神」という概念を超えた「神」
マイスター・エックハルトとスピノザに続く
最終回です
みなさんは
仏教が大きく
ふたつの流れに分かれることを
ご存知でしょうか
ひとつは
「上座部仏教」
「小乗仏教」とも呼びますが
この呼び方は
もうひとつの流れ
「大乗仏教」による
蔑称(上から目線)だとも言われています
釈迦(ブッダ)の教え(原始仏教)が
なるだけ忠実に
受け継がれたものが
上座部仏教で
上座部をふくむ部派仏教に
異を唱える仏教徒たちの
宗教改革から発展し
大きく枝分かれしたものが
大乗仏教なんですね
日本に根付く
お寺がある仏教のほとんどは
浄土教
禅宗
密教(真言宗や天台宗)
日蓮宗といった
大乗仏教です
釈迦(ブッダ)の意志を
引き継いだとも
否定して生み出されたとも
諸説ありますが
大乗仏教の基盤を
生み出したとされる人物に
龍樹(りゅうじゅ/ナーガー・ルジュナ)という仏教僧がいるのですが

出典:hon-yaku.hatenablog.com
龍樹がまとめたとされる
600巻以上もある
経典中最大の経典
「大般若波羅蜜多経(通称は般若経)」の
膨大な量の哲学を
たったの262文字に
凝縮した
お経の中のお経
(ケーキの中のケーキと言えば
「ショートケーキ」
といったところでしょうか)
「般若心経」の中で
言うところの
「空(くう)」もまた
マイスター・エックハルトの言う「無」と
同じと言って
差し支えなさそうなんですね
(般若心経は作者不明です)
一部
ぼくの勝手な訳ですが
抜粋します
あえて「空(くう)」を
「無」に置き換え
書いてみます
色不異空(しきふいくう)
空不異色(くうふいしき)
世界は無と異ならないし
無は世界と異ならない
色即是空(しきそくぜくう)
空即是色(くうそくぜしき)
世界は無であるし
無は世界でもあるんだ
受想行識(じゅそうぎょうしき)
亦復如是(やくぶにょぜ)
五感も
思考も
感情も
意志も
意識も
同じことさ
舎利子(しゃりし)
是諸法空想(ぜしょほうくうそう)
なあ舎利子(釈迦の弟子の名前)
この世(「2」の世界)のあらゆるすべてが
無なんだ
不生不滅(ふしょうふめつ)
不垢不浄(ふくふじょう)
不増不減(ふぞうふげん)
この世には
生も死もない
けがれることも
きよめられることもなければ
増えることも
減ることもないのさ
このあとの
是故空中(ぜこくうちゅう)から
始まる言葉からは
怒涛の「ないない攻撃」が
始まります
この世界において
名前を付けて
呼べないものだけが
確かであるということは
目に見えるものも
見えないものも
思考も
感情も
意志も
五感も
肉体も
肉体を使って
感受できる世界も
苦しみも
悲しみも
喜びも
何かを知ることも
何かを得て
何かを失うことも
名前を付けて呼べるもの
概念として考えられるものは
すべて「幻想」だ
ということを
意味します
だからと言って
ぼくたちが生きる
この世界が
「無意味」なものであると
そんなことを
言っているわけではなく
名前を付けて
呼べるものすべてを
徹底的に打ち消していくことによってしか
味わえない
ホンモノ(神)を
味わってほしいがために
あえて作者は
怒涛の「ないない攻撃」を
試みているわけです
ジバニャンの
ひゃくれつ肉球のように!

出典:twitter.com
だからこそなのか
最後は
祝福を意味する
掛け声のような言葉で
締めくくられます
羯諦羯諦
波羅羯諦
波羅僧羯諦
菩提薩婆訶
ギャテイ
ギャテイ
ハラギャテイ
ハラソウギャテイ
ボウジソワカ
諸説ありますが
ぼくの個人的解釈としては
ライオンキングにおける

「ハクナマタタ」という言葉が
いま思いつく言葉としては
とても近いように思います
ハクナマタタ(スワヒリ語)の
掛け声には
劇中の台詞のとおり
「心配ないさ
この世のことは」
といった意味が
込められていますが
それもそのはず
何を隠そう
この世(「2」の世界)は
神の映写機によって
映し出された
幻想だからです
エックハルトは
被造物(人間もふくむ万物)にできる
最高のこととは何か
それは無に徹することだ
と言いますが
ぼくは決して
無に徹することが
最高のことだとは思いません
というより
そんなことは
エックハルトにも
誰にもできやしません
「こんな世界
所詮は幻想なんだから」と
無下にできなかったからこそ
エックハルトも
イエスも
釈迦(ブッダ)も
龍樹も
老子も
よりよき世界のために
伝えることを
やめなかったわけですからね
そして
無(神)から
獲得したものを
この「リアル人生ゲーム」に
活かしてこそ
ようやくそれは
「最高のもの」に
なりえるはずですからね(゚∀゚)
「宗教」から読み解く
アースフルネスのコーナーでした
今日も
ありがとうございました

人気ブログランキング
ありがとうございます
昨日のメルマガ動画
「2」の世界とは何か?
字幕付き動画解説は
いかがだってでしょうか^^
ぜひとも
感想やご意見などお寄せ下さい
今日は
前回の記事
「あなたは太陽を見たことがあるか」
マイスター・エックハルトと老子と
前々回の記事
「神」という概念を超えた「神」
マイスター・エックハルトとスピノザに続く
最終回です
みなさんは
仏教が大きく
ふたつの流れに分かれることを
ご存知でしょうか
ひとつは
「上座部仏教」
「小乗仏教」とも呼びますが
この呼び方は
もうひとつの流れ
「大乗仏教」による
蔑称(上から目線)だとも言われています
釈迦(ブッダ)の教え(原始仏教)が
なるだけ忠実に
受け継がれたものが
上座部仏教で
上座部をふくむ部派仏教に
異を唱える仏教徒たちの
宗教改革から発展し
大きく枝分かれしたものが
大乗仏教なんですね
日本に根付く
お寺がある仏教のほとんどは
浄土教
禅宗
密教(真言宗や天台宗)
日蓮宗といった
大乗仏教です
釈迦(ブッダ)の意志を
引き継いだとも
否定して生み出されたとも
諸説ありますが
大乗仏教の基盤を
生み出したとされる人物に
龍樹(りゅうじゅ/ナーガー・ルジュナ)という仏教僧がいるのですが

出典:hon-yaku.hatenablog.com
龍樹がまとめたとされる
600巻以上もある
経典中最大の経典
「大般若波羅蜜多経(通称は般若経)」の
膨大な量の哲学を
たったの262文字に
凝縮した
お経の中のお経
(ケーキの中のケーキと言えば
「ショートケーキ」
といったところでしょうか)
「般若心経」の中で
言うところの
「空(くう)」もまた
マイスター・エックハルトの言う「無」と
同じと言って
差し支えなさそうなんですね
(般若心経は作者不明です)
一部
ぼくの勝手な訳ですが
抜粋します
あえて「空(くう)」を
「無」に置き換え
書いてみます
色不異空(しきふいくう)
空不異色(くうふいしき)
世界は無と異ならないし
無は世界と異ならない
色即是空(しきそくぜくう)
空即是色(くうそくぜしき)
世界は無であるし
無は世界でもあるんだ
受想行識(じゅそうぎょうしき)
亦復如是(やくぶにょぜ)
五感も
思考も
感情も
意志も
意識も
同じことさ
舎利子(しゃりし)
是諸法空想(ぜしょほうくうそう)
なあ舎利子(釈迦の弟子の名前)
この世(「2」の世界)のあらゆるすべてが
無なんだ
不生不滅(ふしょうふめつ)
不垢不浄(ふくふじょう)
不増不減(ふぞうふげん)
この世には
生も死もない
けがれることも
きよめられることもなければ
増えることも
減ることもないのさ
このあとの
是故空中(ぜこくうちゅう)から
始まる言葉からは
怒涛の「ないない攻撃」が
始まります
この世界において
名前を付けて
呼べないものだけが
確かであるということは
目に見えるものも
見えないものも
思考も
感情も
意志も
五感も
肉体も
肉体を使って
感受できる世界も
苦しみも
悲しみも
喜びも
何かを知ることも
何かを得て
何かを失うことも
名前を付けて呼べるもの
概念として考えられるものは
すべて「幻想」だ
ということを
意味します
だからと言って
ぼくたちが生きる
この世界が
「無意味」なものであると
そんなことを
言っているわけではなく
名前を付けて
呼べるものすべてを
徹底的に打ち消していくことによってしか
味わえない
ホンモノ(神)を
味わってほしいがために
あえて作者は
怒涛の「ないない攻撃」を
試みているわけです
ジバニャンの
ひゃくれつ肉球のように!

出典:twitter.com
だからこそなのか
最後は
祝福を意味する
掛け声のような言葉で
締めくくられます
羯諦羯諦
波羅羯諦
波羅僧羯諦
菩提薩婆訶
ギャテイ
ギャテイ
ハラギャテイ
ハラソウギャテイ
ボウジソワカ
諸説ありますが
ぼくの個人的解釈としては
ライオンキングにおける

「ハクナマタタ」という言葉が
いま思いつく言葉としては
とても近いように思います
ハクナマタタ(スワヒリ語)の
掛け声には
劇中の台詞のとおり
「心配ないさ
この世のことは」
といった意味が
込められていますが
それもそのはず
何を隠そう
この世(「2」の世界)は
神の映写機によって
映し出された
幻想だからです
エックハルトは
被造物(人間もふくむ万物)にできる
最高のこととは何か
それは無に徹することだ
と言いますが
ぼくは決して
無に徹することが
最高のことだとは思いません
というより
そんなことは
エックハルトにも
誰にもできやしません
「こんな世界
所詮は幻想なんだから」と
無下にできなかったからこそ
エックハルトも
イエスも
釈迦(ブッダ)も
龍樹も
老子も
よりよき世界のために
伝えることを
やめなかったわけですからね
そして
無(神)から
獲得したものを
この「リアル人生ゲーム」に
活かしてこそ
ようやくそれは
「最高のもの」に
なりえるはずですからね(゚∀゚)
「宗教」から読み解く
アースフルネスのコーナーでした
今日も
ありがとうございました
人気ブログランキング
- 関連記事
-
-
信じる者は救われないのか?★前編★ vol.274 2022/07/29
-
vol.25 本当のメシア(救世主)はイエスでも釈迦(ブッダ)でもない 2019/03/23
-
「ハクナマタタ」は「ボウジソワカ」ライオンキングと龍樹と般若心経 2019/01/26
-
「あなたは太陽を見たことがあるか」マイスター・エックハルトと老子 2019/01/23
-
「神」という概念を超えた「神」マイスター・エックハルトとスピノザ 2019/01/21
-
コメント