2018/12/26
「葬式仏教から生式仏教へ」僧侶・高橋卓志
本日もお越しいただき
ありがとうございます
12月17日放送の
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」を見ました
密着取材の相手は
その人が
「この世で生きた証し」を
共有することを
「葬儀の場」と定義し
100人いれば
100通りの送り方があると
型破りで
あたたかな葬儀を
創り出してきたとされる
僧侶の高橋卓志さんです

出典:oreno-trend.biz
ぼくの経験上
過去
死者の弔いに
かかわった
そのすべての葬儀において
必ずや通過してきた儀礼が
仏教を主軸とした
お葬式ですが
死者を介してしか
かかわることがない仏教
というのは
よくよく考えてみれば
不思議なことです
なぜなら
釈迦(ブッダ)が残した
言葉や哲学を
読み解くなら
「今を生きる人」にこそ
活かされるべきものであることは
あまりに
明白だからです
にもかかわらず
生きていると
認識していた人が
二度と動かない
という
非日常性の
ぽっかり空いた隙間に
便乗するかのように
何十万
何百万単位の
お金が動き
支払った金額によって
戒名に等級(ランク付け)が
成されることもある
という滑稽さ
釈迦(ブッダ)の
言葉の本質から
かけ離れた
葬式仏教に
疑問を抱いてきた
ぼくですが
現に
高橋僧侶は
子供の頃に
「お前んとこは人が死ぬと儲かるんだな」
という言葉を
浴びせられ
こころの傷となり
苦しみとなったといいます
遺族と
亡き人へ
寄り添うような
聞き取りから
形作られていく
高橋僧侶の
型通りではない
ケースバイケースの葬儀
そして
遺族が負担する
葬儀費用を抑えるために
葬祭業者を
なるべく入れずに
できることは自分でするという
誠実な姿勢は
「唄うべき歌は今なお唄い続けている」
アリとキリギリス
の記事でご紹介した
「納得」を
遺族に
もたらしていきます
「住職」とは
そもそもは「十職」だったと
高橋僧侶は
語るのですが
これは
葬式だけの
住職ではなく
学校の先生だったり
土木の仕事をしていたり
十の職(プロフェッション)を持つ
総合的なコーディネーター
地域のプロデューサーが
お坊さんの役割だった
ということなんですね
住職ではなく
「十職」として
高橋僧侶は
地域に対して
配食サービス
訪問介護
成年後見人などの
ネットワークを形成し
NPOバンクの設立にも
携わり
地域への
様々な貢献の手を
差し伸べていきます
最後に
プロフェッショナルとは?
と問われた
高橋僧侶は
こんなふうに答えます
坊さんという
宗教的な特権に
頼るのではなく
一人の人間として
視点と立脚点を
社会に置く
そしてその社会にあふれる
様々な苦しみを
緩和解消していく
それが坊さんだと思います
一人の人間として
視点と立脚点を
社会に置き
葬式のときだけの
仏教ではない
パワースポットブームや
バラエティ番組の
暇つぶし扱いにとどまらない
リアルタイムに
社会に息づく
「生きること」
それ自体を儀式とするような
苦楽を生の証しとし
生そのものを式する
そんな仏教が
波及していくことを
陰ながら祈りつつ
特定の宗教に
属さない立場のぼくもまた
微力ながら
下支えになっていきたいです
今日も
ありがとうございました

人気ブログランキング
2019年の1月より
有料メルマガ
友資の『アースフルネスビジョンで彩る豊かな人生』を
創刊します
メルマガでは
「アースフルネスライフを生きる」の
記事についての動画解説や
いただいた質問に
動画でお答えするコーナーをメインに
ブログではなかなかお話できないことや
脳科学や微生物学からひも解く
アースフルネスや精神世界のお話
社会をアースフルネスに読み解くお話や
ぼく独自の健康法や体験談
その他にも
手探り手探りで
人生を豊かにしうる
思いつく限りのあらゆるトピックに
踏み込んだコンテンツを
設けていきます
くだらない質問でも
切実な悩みでも
単なる報告でも
可能な限り
動画でレスポンスさせていただき
向き合わせていただきますので
ぼくと購読者のみなさんとの
円環のなかで
ともにアースフルネスライフを
はぐくんでいきませんか
動画でお応えする
質問に関しては
こちらからどうぞ↓
すでに受け付けております
tomophex777@yahoo.co.jp
ブログのコメントから
「非公開」という形でも
大丈夫ですし
メールフォームからなんかでも
大丈夫です
不可解
かつ
敷居が高く見られてしまう
ぼくのブログですが
まったくそんなことはない
ということが
メルマガを通じて
感じてもらえると思うので
どうか気楽に
気構えず遊びにいらしてください
初月無料ということで
お気に召さなければ
いつでも解約可能です
セミナーやセッションには
もちろん
それぞれの良さが
あるのですが
それらのものは
一回だけで
何千円何万円と
決して安くはない金額を要し
まったく同じものを
くり返し見ることができませんが
メルマガ動画でのやり取りは
好きなときに
好きなだけ
半永久的に確認や復習ができるうえに
じっくりと練ってから
好きなタイミングで
好きな質問や意見を
送っていただけますし
月4回のうち2回が動画配信として
1回が300円ちょっとで
残り2回の文字の記事も併せて
何度も見れると考えれば
交通費もかからず
コスパという意味でも
申し分ないかと思います
世知辛い時代に在りながら
税抜き620円の身銭を
切ってくださる
購読者のみなさんに
620円以上の価値を
お届けできるよう
精進して参ります
ありがとうございます
12月17日放送の
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」を見ました
密着取材の相手は
その人が
「この世で生きた証し」を
共有することを
「葬儀の場」と定義し
100人いれば
100通りの送り方があると
型破りで
あたたかな葬儀を
創り出してきたとされる
僧侶の高橋卓志さんです

出典:oreno-trend.biz
ぼくの経験上
過去
死者の弔いに
かかわった
そのすべての葬儀において
必ずや通過してきた儀礼が
仏教を主軸とした
お葬式ですが
死者を介してしか
かかわることがない仏教
というのは
よくよく考えてみれば
不思議なことです
なぜなら
釈迦(ブッダ)が残した
言葉や哲学を
読み解くなら
「今を生きる人」にこそ
活かされるべきものであることは
あまりに
明白だからです
にもかかわらず
生きていると
認識していた人が
二度と動かない
という
非日常性の
ぽっかり空いた隙間に
便乗するかのように
何十万
何百万単位の
お金が動き
支払った金額によって
戒名に等級(ランク付け)が
成されることもある
という滑稽さ
釈迦(ブッダ)の
言葉の本質から
かけ離れた
葬式仏教に
疑問を抱いてきた
ぼくですが
現に
高橋僧侶は
子供の頃に
「お前んとこは人が死ぬと儲かるんだな」
という言葉を
浴びせられ
こころの傷となり
苦しみとなったといいます
遺族と
亡き人へ
寄り添うような
聞き取りから
形作られていく
高橋僧侶の
型通りではない
ケースバイケースの葬儀
そして
遺族が負担する
葬儀費用を抑えるために
葬祭業者を
なるべく入れずに
できることは自分でするという
誠実な姿勢は
「唄うべき歌は今なお唄い続けている」
アリとキリギリス
の記事でご紹介した
「納得」を
遺族に
もたらしていきます
「住職」とは
そもそもは「十職」だったと
高橋僧侶は
語るのですが
これは
葬式だけの
住職ではなく
学校の先生だったり
土木の仕事をしていたり
十の職(プロフェッション)を持つ
総合的なコーディネーター
地域のプロデューサーが
お坊さんの役割だった
ということなんですね
住職ではなく
「十職」として
高橋僧侶は
地域に対して
配食サービス
訪問介護
成年後見人などの
ネットワークを形成し
NPOバンクの設立にも
携わり
地域への
様々な貢献の手を
差し伸べていきます
最後に
プロフェッショナルとは?
と問われた
高橋僧侶は
こんなふうに答えます
坊さんという
宗教的な特権に
頼るのではなく
一人の人間として
視点と立脚点を
社会に置く
そしてその社会にあふれる
様々な苦しみを
緩和解消していく
それが坊さんだと思います
一人の人間として
視点と立脚点を
社会に置き
葬式のときだけの
仏教ではない
パワースポットブームや
バラエティ番組の
暇つぶし扱いにとどまらない
リアルタイムに
社会に息づく
「生きること」
それ自体を儀式とするような
苦楽を生の証しとし
生そのものを式する
そんな仏教が
波及していくことを
陰ながら祈りつつ
特定の宗教に
属さない立場のぼくもまた
微力ながら
下支えになっていきたいです
今日も
ありがとうございました
人気ブログランキング
2019年の1月より
有料メルマガ
友資の『アースフルネスビジョンで彩る豊かな人生』を
創刊します
メルマガでは
「アースフルネスライフを生きる」の
記事についての動画解説や
いただいた質問に
動画でお答えするコーナーをメインに
ブログではなかなかお話できないことや
脳科学や微生物学からひも解く
アースフルネスや精神世界のお話
社会をアースフルネスに読み解くお話や
ぼく独自の健康法や体験談
その他にも
手探り手探りで
人生を豊かにしうる
思いつく限りのあらゆるトピックに
踏み込んだコンテンツを
設けていきます
くだらない質問でも
切実な悩みでも
単なる報告でも
可能な限り
動画でレスポンスさせていただき
向き合わせていただきますので
ぼくと購読者のみなさんとの
円環のなかで
ともにアースフルネスライフを
はぐくんでいきませんか
動画でお応えする
質問に関しては
こちらからどうぞ↓
すでに受け付けております
tomophex777@yahoo.co.jp
ブログのコメントから
「非公開」という形でも
大丈夫ですし
メールフォームからなんかでも
大丈夫です
不可解
かつ
敷居が高く見られてしまう
ぼくのブログですが
まったくそんなことはない
ということが
メルマガを通じて
感じてもらえると思うので
どうか気楽に
気構えず遊びにいらしてください
初月無料ということで
お気に召さなければ
いつでも解約可能です
セミナーやセッションには
もちろん
それぞれの良さが
あるのですが
それらのものは
一回だけで
何千円何万円と
決して安くはない金額を要し
まったく同じものを
くり返し見ることができませんが
メルマガ動画でのやり取りは
好きなときに
好きなだけ
半永久的に確認や復習ができるうえに
じっくりと練ってから
好きなタイミングで
好きな質問や意見を
送っていただけますし
月4回のうち2回が動画配信として
1回が300円ちょっとで
残り2回の文字の記事も併せて
何度も見れると考えれば
交通費もかからず
コスパという意味でも
申し分ないかと思います
世知辛い時代に在りながら
税抜き620円の身銭を
切ってくださる
購読者のみなさんに
620円以上の価値を
お届けできるよう
精進して参ります
- 関連記事
-
-
vol.23 「人工知能」には決して担えないもの 酒蔵杜氏 高橋藤一 2019/03/19
-
vol.18 プロフェッショナル仕事の流儀 アースフルなビジョンが「飛翔」を迎えた瞬間 2019/03/09
-
「葬式仏教から生式仏教へ」僧侶・高橋卓志 2018/12/26
-
「マイペースにこそ自由は開かれる」 からくり人形師・九代目玉屋庄兵衛 2018/12/19
-
「ちゃんと自分という人間でいられる場所」 乳腺外科医・明石定子 2018/12/10
-
コメント
ひまわりさん
確かにそうですね。
お互いの成長のための集団化であったはずのものが、
いつの間にか上下階級ができて、
個の成長ではなく利害や組織存続のほうが重要視されるようになってしまうっていう人間の性は、
宗教に限らず社会のどこにでも見ることができますよね。
AIのほうがより神格化されやすいだろうし、
上手に教祖として立ち回りそうです。
なんせ、感情や罪穢れに侵されることのない(ようにプログラミングされた場合)AIのその姿は、
ある意味では宗教人の理想ですもんね。
初音ミクの神格化に、近いものを感じます。
けれども初音ミクを否定したいわけではなく、
それを扱う人次第なんでしょうね。
「個」が原点に還る。
極めて少数の人間になら可能かもしれないのですが、
多数派として根付かせるとなると、
これは人類究極の難題かもしれません。
2018/12/28 14:04 by 友資 URL 編集
おはようございます。
布教は大事だけど、それは真理ではないというのが宗教団体のジレンマでもあるわけですが、結局宗教団体は「教え」を理由に、あるいは捻じ曲げて「利害」を調整する集団になってしまうのですよね。それが集団の原理です。
そういう意味でも、個(人)は「宗教」ではなく原点である「教え」に還らなければいけないと私は思います。
まあ、これもお釈迦様の時代から言われていたことですけどね。
AI宗教も結局、既存の宗教と何ら変わりないものとなるでしょう。なぜなら、AIを教祖とした宗教団体を形成するだろうからです。
2018/12/28 08:34 by ひまわり URL 編集
ひまわりさん
宗教に限らず、
いつの時代も利権や特権はついてまわりますね。
そしてそういうものにしがみついてしまう人というのは決まって、
利権や特権が自分の幸福を保証してくれるものだと思い込んでます。
それはそれでその人の人生なのですが、
せめて宗教人だけでも原点に立ち返り、
利権や特権では得られない幸福を示すため、
もっと立ち上がってもらいたいですね。
じゃないと、人はどんどんとAIが提供してくれる利便性や、
うわべだけの快楽によって形骸化されていってしまいます。
そうしてAIが宗教を説く時代も、
やがては訪れるのかもしれませんね。
2018/12/27 23:37 by 友資 URL 編集
おはようございます。
原点に戻らないといけないんじゃないかなと私は思います。
でも利権と特権に毒されて宗教者も信者も共に邪を捨てることができない。
まあ、これはお釈迦様の時代と全然変わらない状況なのですけどね。
つまり普遍的に「個々の意識が試されている」ということなのかもしれません。
2018/12/27 10:24 by ひまわり URL 編集
えびはんさん
ほんと、道端やお墓参りで見かけることはあっても、
実際に接触して対話をするような機会っていうのは、
お葬式のときぐらいですよね。
葬儀の形態も多様化して、
檀家の数が減り続けているという現代なので、
住職さんも改めて十職として社会に関わっていくことが求められるような、
四苦八苦と向き合う一般市民と、
お寺ではない場所でも向き合っていかなければならないような、
そんな転換期にあるのかもしれませんね。
2018/12/26 23:31 by 友資 URL 編集
No title
2018/12/26 16:52 by えびはん URL 編集