2018/12/17
「唄うべき歌は今なお唄い続けている」アリとキリギリス
本日もお越しいただき
ありがとうございます
アリとキリギリスと言えば
働くこともせず
遊んだり昼寝をしたり
唄ってばかりいながら
あたたかい季節を過ごした
キリギリスに対し
せっせと働き続け
寒い季節に向け
食料を備蓄することに
毎日を費やす
アリがいて
冬になって
食べるものがなくなり
飢えたキリギリスが
アリのもとを訪ねる
という物語ですが

出典:www.geocities.jp
アリとキリギリスの物語は
もっと暖気に生きてみませんか?という
最近お見かけした
志が高く
濃密な文量と内容で
理性的なスタイルの
素敵な精神世界ブログによると
古代ギリシャの寓話作家
アイソーポスという人物が
その始まりのようです

出典:ja.wikipedia.org
元来は
アリとセミの
物語だったものが
セミがいない
ヨーロッパ北部などで
物語が伝えられる際に
セミとキリギリスとが
バトンタッチされたようですね
寓話集はのちに
キリスト教の学者たちに
翻訳され
キリスト教の宗教観に沿った
教訓や道徳的な意味での物語として
ヨーロッパ中に
広まっていったそうなんですね
そうして
渡来した宣教師によって
日本にまで
伝来し
江戸時代には
日本昔話風の
アレンジがほどこされ
明治期には
英語版が和訳されたり
教育勅語発布から
敗戦まで
道徳教育の教科書として
浸透していった
その結末が
訪ねてきたキリギリスを
不憫に思ったアリが
食料を分け与えるという
直球ど真ん中な
道徳的結末なのですが
本来の結末は
「夏のあいだは
ずっと歌っていたのだから
冬のあいだは
踊っていればいい」と
アリがキリギリスを
無下にし
キリギリスは餓死する
というものだったそうです──
そして
死の間際
キリギリスが遺した言葉が
こうでした
「唄うべき歌は
唄いつくした
私の亡骸を食べ
君は生きのびればいい」
ぼくは
キリギリスのこの発言に
「死」への恐れを
感じさせない
「1」もしくは
「0」の世界のビジョンを
禁じ得ません
「納得」が
のちのその人の人生を支える
とは
「ちゃんと自分という人間でいられる場所」
乳腺外科医・明石定子
の記事における
明石医師の言葉ですが
生とは何か
死とは何か
という
体感的な
納得を得た
その人は
いつこの身が滅びても
悔いはないし
「死」を恐れることもない
という心的状態に
必然的に導かれ
それを支えに
生きることになるからです
ぼくもまた
かっこつけるわけではありませんが
「唄うべき歌は唄った」
と思う
そんな一人です
ここでいう
「唄うべき歌は唄った」とは
「この先
やるべきことは
何もないし
ただただ
死を待つのみ」
ということを
意味しません
いつなんどき
心肺停止のときを
迎えようとも
それが
「たられば」なき
最善の
自分の物語であることを
骨身で
理解したからこその
「唄うべき歌は唄った」
もしくは
「唄うべき歌は
今なお唄い続けている」
という
毎日が
「始まりと終わりが
同時進行する形の
現在進行形」
なのです
そうは言っても
「痛み」に対する
恐怖はありますし
「苦しみ」に対する
恐怖もまた
ないわけではありません
それがないケースが
いち人間にあるとすれば
薬物的な作用か
火事場のクソ力のような
危機回避のための
一時的な
フルスロットル作用の瞬間だけ
と言えるかもしれません
あくまで
「自己(友資)の消滅」という
意味においてのみ
恐れがないのです
ぼくは
こうしたビジョンを
体得する気づきを経て
「生きる」ということが
とても楽になりました
その気づきによって
想定外の
新たな重荷を
背負うことにもなりましたが
その荷物は
宙に浮きすぎて
放っておけば
風船のように
どこまでも上昇してしまう
地に着かない足を
地にとどめておくための
最低限の
重りのようなもので
それ以前の
押しつぶされそうなほどの
心的状態に
比べたなら
とても自由で
とても軽やかな
晴れ晴れした
心もちです
アリが
生きながらえるために
そのために必要なものを
蓄えることを
ひたすらに続ける
一生を送るように
人間は
「死」への恐怖から
「死」への納得が
得られないがために
未来や老後の
不安や恐怖心で
いっぱいになってしまう
生きものでもあります
かと言ってぼくは
アリをバカにすることは
決してできませんし
キリギリスが
優れているとも
特に思いません
キリギリスに
食べ物を分け与えなかった
こころない行動も
キリギリスのような
「今に生きる」というビジョンを
持たないアリですから
アリにはアリの人生観(虫生観?)があり
それもある意味では
仕方がないことです
自分のために
子供たちのために
来たる未来に備え
地道にコツコツと
うんざりするような
退屈で似通った日々を
耐え忍び
積み上げていくことも
ときには
大切なことだからです
キリギリスのように
死をも恐れず
自由に
今この
ありのままの瞬間に
身を投じ
味わい
生と向き合い
アリのように
過去に学び
未来に備え
堅実に
小さな歩幅でも
それを積み重ねながら
生と向き合う
このどちらもを
おのおの
できうる範囲で
大切に生きることこそが
アースフルネスライフへの
道しるべであると
そんな気がしてなりません
今日も
ありがとうございました

人気ブログランキング
2019年の1月より
有料メルマガ
友資の『アースフルネスビジョンで彩る豊かな人生』を
創刊します
メルマガでは
「アースフルネスライフを生きる」の
記事についての動画解説や
いただいた質問に
動画でお答えするコーナーをメインに
ブログではなかなかお話できないことや
脳科学や微生物学からひも解く
アースフルネスや精神世界のお話
社会をアースフルネスに読み解くお話や
ぼく独自の健康法や体験談
その他にも
手探り手探りで
人生を豊かにしうる
思いつく限りのあらゆるトピックに
踏み込んだコンテンツを
設けていきます
くだらない質問でも
切実な悩みでも
単なる報告でも
可能な限り
動画でレスポンスさせていただき
向き合わせていただきますので
ぼくと購読者のみなさんとの
円環のなかで
ともにアースフルネスライフを
はぐくんでいきませんか
はぐくんでいきませんか
動画でお応えする
質問に関しては
こちらからどうぞ↓
tomophex777@yahoo.co.jp
不可解
かつ
敷居が高く見られてしまう
ぼくのブログですが
まったくそんなことはない
ということが
メルマガを通じて
感じてもらえると思うので
どうか気楽に
気構えず遊びにいらしてください
初月無料ということで
お気に召さなければ
いつでも解約可能です
セミナーやセッションには
もちろん
それぞれの良さが
あるのですが
それらのものは
一回だけで
何千円何万円と
決して安くはない金額を要し
まったく同じものを
くり返し見ることができませんが
メルマガ動画でのやり取りは
好きなときに
好きなだけ
半永久的に確認や復習ができるうえに
じっくりと練ってから
好きなタイミングで
好きな質問や意見を
送っていただけますし
月4回のうち2回が動画配信として
1回が300円ちょっとで
残り2回の文字の記事も併せて
何度も見れると考えれば
交通費もかからず
コスパという意味でも
申し分ないかと思います
世知辛い時代に在りながら
税抜き620円の身銭を
切ってくださる
購読者のみなさんに
620円以上の価値を
お届けできるよう
精進して参ります
ありがとうございます
アリとキリギリスと言えば
働くこともせず
遊んだり昼寝をしたり
唄ってばかりいながら
あたたかい季節を過ごした
キリギリスに対し
せっせと働き続け
寒い季節に向け
食料を備蓄することに
毎日を費やす
アリがいて
冬になって
食べるものがなくなり
飢えたキリギリスが
アリのもとを訪ねる
という物語ですが

出典:www.geocities.jp
アリとキリギリスの物語は
もっと暖気に生きてみませんか?という
最近お見かけした
志が高く
濃密な文量と内容で
理性的なスタイルの
素敵な精神世界ブログによると
古代ギリシャの寓話作家
アイソーポスという人物が
その始まりのようです

出典:ja.wikipedia.org
元来は
アリとセミの
物語だったものが
セミがいない
ヨーロッパ北部などで
物語が伝えられる際に
セミとキリギリスとが
バトンタッチされたようですね
寓話集はのちに
キリスト教の学者たちに
翻訳され
キリスト教の宗教観に沿った
教訓や道徳的な意味での物語として
ヨーロッパ中に
広まっていったそうなんですね
そうして
渡来した宣教師によって
日本にまで
伝来し
江戸時代には
日本昔話風の
アレンジがほどこされ
明治期には
英語版が和訳されたり
教育勅語発布から
敗戦まで
道徳教育の教科書として
浸透していった
その結末が
訪ねてきたキリギリスを
不憫に思ったアリが
食料を分け与えるという
直球ど真ん中な
道徳的結末なのですが
本来の結末は
「夏のあいだは
ずっと歌っていたのだから
冬のあいだは
踊っていればいい」と
アリがキリギリスを
無下にし
キリギリスは餓死する
というものだったそうです──
そして
死の間際
キリギリスが遺した言葉が
こうでした
「唄うべき歌は
唄いつくした
私の亡骸を食べ
君は生きのびればいい」
ぼくは
キリギリスのこの発言に
「死」への恐れを
感じさせない
「1」もしくは
「0」の世界のビジョンを
禁じ得ません
「納得」が
のちのその人の人生を支える
とは
「ちゃんと自分という人間でいられる場所」
乳腺外科医・明石定子
の記事における
明石医師の言葉ですが
生とは何か
死とは何か
という
体感的な
納得を得た
その人は
いつこの身が滅びても
悔いはないし
「死」を恐れることもない
という心的状態に
必然的に導かれ
それを支えに
生きることになるからです
ぼくもまた
かっこつけるわけではありませんが
「唄うべき歌は唄った」
と思う
そんな一人です
ここでいう
「唄うべき歌は唄った」とは
「この先
やるべきことは
何もないし
ただただ
死を待つのみ」
ということを
意味しません
いつなんどき
心肺停止のときを
迎えようとも
それが
「たられば」なき
最善の
自分の物語であることを
骨身で
理解したからこその
「唄うべき歌は唄った」
もしくは
「唄うべき歌は
今なお唄い続けている」
という
毎日が
「始まりと終わりが
同時進行する形の
現在進行形」
なのです
そうは言っても
「痛み」に対する
恐怖はありますし
「苦しみ」に対する
恐怖もまた
ないわけではありません
それがないケースが
いち人間にあるとすれば
薬物的な作用か
火事場のクソ力のような
危機回避のための
一時的な
フルスロットル作用の瞬間だけ
と言えるかもしれません
あくまで
「自己(友資)の消滅」という
意味においてのみ
恐れがないのです
ぼくは
こうしたビジョンを
体得する気づきを経て
「生きる」ということが
とても楽になりました
その気づきによって
想定外の
新たな重荷を
背負うことにもなりましたが
その荷物は
宙に浮きすぎて
放っておけば
風船のように
どこまでも上昇してしまう
地に着かない足を
地にとどめておくための
最低限の
重りのようなもので
それ以前の
押しつぶされそうなほどの
心的状態に
比べたなら
とても自由で
とても軽やかな
晴れ晴れした
心もちです
アリが
生きながらえるために
そのために必要なものを
蓄えることを
ひたすらに続ける
一生を送るように
人間は
「死」への恐怖から
「死」への納得が
得られないがために
未来や老後の
不安や恐怖心で
いっぱいになってしまう
生きものでもあります
かと言ってぼくは
アリをバカにすることは
決してできませんし
キリギリスが
優れているとも
特に思いません
キリギリスに
食べ物を分け与えなかった
こころない行動も
キリギリスのような
「今に生きる」というビジョンを
持たないアリですから
アリにはアリの人生観(虫生観?)があり
それもある意味では
仕方がないことです
自分のために
子供たちのために
来たる未来に備え
地道にコツコツと
うんざりするような
退屈で似通った日々を
耐え忍び
積み上げていくことも
ときには
大切なことだからです
キリギリスのように
死をも恐れず
自由に
今この
ありのままの瞬間に
身を投じ
味わい
生と向き合い
アリのように
過去に学び
未来に備え
堅実に
小さな歩幅でも
それを積み重ねながら
生と向き合う
このどちらもを
おのおの
できうる範囲で
大切に生きることこそが
アースフルネスライフへの
道しるべであると
そんな気がしてなりません
今日も
ありがとうございました
人気ブログランキング
2019年の1月より
有料メルマガ
友資の『アースフルネスビジョンで彩る豊かな人生』を
創刊します
メルマガでは
「アースフルネスライフを生きる」の
記事についての動画解説や
いただいた質問に
動画でお答えするコーナーをメインに
ブログではなかなかお話できないことや
脳科学や微生物学からひも解く
アースフルネスや精神世界のお話
社会をアースフルネスに読み解くお話や
ぼく独自の健康法や体験談
その他にも
手探り手探りで
人生を豊かにしうる
思いつく限りのあらゆるトピックに
踏み込んだコンテンツを
設けていきます
くだらない質問でも
切実な悩みでも
単なる報告でも
可能な限り
動画でレスポンスさせていただき
向き合わせていただきますので
ぼくと購読者のみなさんとの
円環のなかで
ともにアースフルネスライフを
はぐくんでいきませんか
はぐくんでいきませんか
動画でお応えする
質問に関しては
こちらからどうぞ↓
tomophex777@yahoo.co.jp
不可解
かつ
敷居が高く見られてしまう
ぼくのブログですが
まったくそんなことはない
ということが
メルマガを通じて
感じてもらえると思うので
どうか気楽に
気構えず遊びにいらしてください
初月無料ということで
お気に召さなければ
いつでも解約可能です
セミナーやセッションには
もちろん
それぞれの良さが
あるのですが
それらのものは
一回だけで
何千円何万円と
決して安くはない金額を要し
まったく同じものを
くり返し見ることができませんが
メルマガ動画でのやり取りは
好きなときに
好きなだけ
半永久的に確認や復習ができるうえに
じっくりと練ってから
好きなタイミングで
好きな質問や意見を
送っていただけますし
月4回のうち2回が動画配信として
1回が300円ちょっとで
残り2回の文字の記事も併せて
何度も見れると考えれば
交通費もかからず
コスパという意味でも
申し分ないかと思います
世知辛い時代に在りながら
税抜き620円の身銭を
切ってくださる
購読者のみなさんに
620円以上の価値を
お届けできるよう
精進して参ります
- 関連記事
-
-
vol.199 この国をよくしたいと願うすべての人にエールを!奴隷の哲学者エピクテトス 2021/03/29
-
vol.13 「わからない」からこそいいこともある 2019/02/27
-
「唄うべき歌は今なお唄い続けている」アリとキリギリス 2018/12/17
-
「すべてのみえるものは、みえないものにさわっている」染織家・志村ふくみ 2018/11/14
-
我を見失っているときにこそ「あわてるこたーない」 スラムダンク《仙道彰》 2018/09/22
-
コメント