FC2ブログ

有料メルマガのお声がけをいただきました

本日もお越しいただき
ありがとうございます



数日前
メールマガジン配信サービスの大手
株式会社まぐまぐ
営業部の方から
「有料メルマガをやってみませんか?」
というお声がけをいただき
ちょっと面白そうだから
話だけでも聞いてみよう
ということで
昨日に
その方に直接お会いし
有料メルマガについて
いろんなお話を
うかがってきました
無題_convert_20181020150835
出典:www.mag2.co.jp





様々な出版社で
編集やライターを務めていた
営業部の方は
このブログを
よく読み込んでくださっていて
ブログの趣旨を
よく理解してくださっていて
とてもありがたかったですね
しかもその方は
ぼくと同い年でした




少し前に
元AV女優の
森下くるみさんについての
記事を書きましたが

本当の意味で自分を承認できる人間は、「自分」しかいない
 「元AV女優」を生きる女性たちに見るアースフルネス 前編


営業部の方も
アダルト系の出版社に
勤めていた時期があったようで
森下さんの男前っぷりは
全盛期の頃からすでに
顕在だったようです




「結論を急がない姿勢」
重要性についても
強い共感を
覚えてくださったとのことで
40歳になったいま
人も出来事も
多面的でありながら
流動的なものでもあることを
より
実感するようになった

とのことでした




あと
ぼくと同じく
TBSラジオ
アトロク
リスナーであることでも
盛り上がりましたね

ぼくも敬愛する
ライムスター宇多丸さんとも
お仕事をされたことが
あるそうです




まぐまぐと
一般的な出版社とで
大きく違うのは

出版社だと
書き手と
出版社とで
一体になって
企画し
ひとつの作品を
完成させ
販売していくのに対し




まぐまぐは
配信場所を
提供してもらい
簡単なサポートを
受けながら
人気記事に
なることがあれば
宣伝してもらえるだけの
関係性なので
できることの
自由度が
とても高いぶん

価格を決めたり
どんな記事を
どのくらいの頻度で
提供するのか
現状のブログ記事と
どう差別化するのか
読者に対し
どう売り込むのか
などなど
出版社がになう
ほとんどの部分を
自分で考え
自分でやらなければなりません





ですが
その人の
情熱と
意欲さえあれば
なんのしがらみもなく
右だろうと
左だろうと
あらゆるジャンルの
あらゆる異種が
挑戦することができて
共存できる場所
という意味では
まぐまぐは
アースフルネスにも通ずる
多様性を
ビジネスモデルとして
具現化し
成功している企業
だと
言うことができそうです




中には
地震予測
提供する記事や

ファッションコーディネートのみに
特化した情報を
提供する記事や

ゴルフレッスンの動画を
提供する記事や

堀江貴文さんや
本田圭佑さんといった
著名人が提供する記事など
様々です




お話を終え
昨夜はずっと
仮にもし
自分がやるとしたなら
何ができるだろう

昨日の記事ではありませんが
悩んだり
考えたりを
くりかえしておりました




このまま
誰にでもアクセスできる
ブログであることを
継続していくことは
前提とするにしても

限られた時間の中で
仕事としてではなく
一日一回の投稿を
続けていくとなると
いつかはそこに
書き手側の
緊張感のほころびや
マンネリ感が
生まれて来てしまい
(もちろんそれでも
一定のクオリティを保つ
力を持った方もたくさんいますが)
それは読者の側にも
伝わってしまうと思うんですね
(過去のブログも
ある意味そういう道筋をたどり
終わってきました)




「0」の世界
「1」の世界
ビジョンでもって
読み解くなら
それもそれで
ぼくだけの
オリジナルの人生なのですが

「0」の領域から
提示された
今回のきっかけのような
その可能性を
無下にはできない
気持ちがあり




ぼくはこれまで
金銭の対価があって
自分の言葉を発信した
経験がないので
それがどのような
緊張感や
責任感を
もたらすものなのか
体感してみたい
興味もあり──




とはいえ
みなさんも
ご存じのとおり
言語化が難しい
特殊な内容を
発信しているブログなので
できるとしたら
活字ではない
伝達手段

だったり
より
プライベートに迫った
記事を書くことなのかな
などと
思案しておりますが…




現段階ではまだ
はっきりしたビジョンが
見えて来ないところです

昨日の今日なので
仕方ありませんね




もし
読者のみなさんの
意見などありましたら
お手すきの際に
ぜひ教えてください




いつもありがとうございます
そして今日も
ありがとうございました





人気ブログランキング
関連記事

コメント

風子さん

ありがたすぎて、
なんて言葉を返してよいのかわからず…
手が動かずにいました涙

風子さん、
いつも本当にありがとうございます。


ぜひ挑戦を!

株式会社まぐまぐの有料メルマガ、
ぜひ、挑戦してください。

確かに言語化が難しい特殊な内容ですが、
まぐまぐさんがおっしゃるように、
友資さんの記事は『結論を急がない姿勢の
重要性』を秘めていると思います。
読者がそれぞれの感性で受容する…みたいな。

『きっかけ』は、友資さんにとっての必然だと思います。
ボランティア(無料)ブログは、どうしても
マンネリ化して緊張感がほころびます。
よほどの使命感、あるいは責任を背負ったとき、自分はどう変わるのか?
試してみるのも“新しい道”だと思います。

漕ぎだして、ダメだと感じたら止めればいいのだから‥‥(^_-)-☆
非公開コメント

プロフィール

 友資

このブログの筆者: 友資


初めて訪問された方は、
  vol.1「アースフルネス」ってなに?前編の動画を見ていただくか、


初投稿記事
  「アースフルネス」とは?前編
をクリックいただけましたら幸いです。

以下の
アースフルネス「7」ビジョンについての解説は、
哲学やスピリチュアルに馴染のない方は
難しく感じるかもしれません。
それぞれの世界の動画解説もあるので
まずは動画をみていただくことを
お勧めします。

  「2」の世界(天秤世界&父性世界)についての解説
  「1」の世界(縁起世界&母性世界への扉)についての解説 前編  後編
  「0」の世界(悟り世界&母性世界)についての解説 前編  後編

いずれもこのブログの
骨格を成す記事で、
このブログだけの「公理(ものさし)」でもあります。

カテゴリ

入力した語句が含まれる記事を探せます。

直接に伝えたい用件がある方はこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッターもやってます。

アースフルネス「7」ビジョン

画像をクリックすると拡大します
ここをクリック

QRコード

QR