FC2ブログ

「豊かな死に方」を考えることは「豊かな生き方」を考えること

本日もお越しいただき
ありがとうございます


昨日の記事
人は「真なる受容」を求めて旅する生きもの 映画「レスラー」
映画評論家で
在米ジャーナリストでもある
町山智浩さんが
ツイッター上で
広げてくださったことをきっかけに
普段では考えられないような
反響があり
ありがたかったですね




宇多丸さんや
高橋ヨシキさん同様
今なお
その豊穣な映画評から
学ばせてもらっている
いちファンとしては
やっててよかったなあと
気持ちを新たにできた
うれしいできごとでした

つくづく
リアル人生ゲーム
何が起こるかわかりません





さて
今日の記事はというと
「死生観」について




高齢化社会の
現代にあって
日々
高齢者と接することを
くりかえしていると
多くの高齢者が
明確な死生観を
持つことがないまま
明確な思考能力が
うしなわれる年齢を
迎えている
現実に
遭遇します




そうなってからだと
自分の生活は
もちろんのこと
死生観までをも
身内の者や
介護支援専門員(ケアマネージャー)などの
解釈や判断に
身をゆだねるしかない
状況となり

ある意味
それはもう
「自分の人生では
なくなってしまう」ことを
意味します





スウェーデンもまた
日本と同様に
高齢化社会が進んでいて
認知症患者も
多くいるようなのですが
病状管理の権限が
医師にある日本に対し
スウェーデンでは
介護士に
その大きな権限が
与えられていて
介護士によって
高齢者に
本当に必要な助けだけが
くみ取られる
システムが
確立しています

swedenflagas_si_convert_20181026153740.jpg
出典:www1.cbn.com




しかも
驚くべきことに
スウェーデンにおいて
介護士は
「公務員職」
なのです




当然ながら
安定した収入を
得ることができますし
離職する人も
ほどんどいないかと
思われます




ぼくもまた
いち介護従事者ですが
日本の現状の
介護士の待遇との
雲泥の差には
驚きを隠せません




また
スウェーデンの高齢者は
子供などの親族と
一緒に暮らす
というケースが
ほとんどないそうなんですね
(それはそれで
ちょっぴりさびしいですが)




認知症の
高齢者でさえもが
一人暮らしをする方が
ほとんどで
高齢者の自宅を
介護士が巡回するか

あるいは
高齢者は
施設に入ることができて
その費用はすべて
国が負担してくれます




家族が
経済的負担を
強いられることはなく
「親の世話をするために
離職する」

というような問題も
起こるはずもありません

(スウェーデンの消費税率は
25%と高額なのですが
食料品や交通費は12%
書籍や新聞等などは6%と
軽減税率が
よく考えられて
できているようです)




スウェーデンの
施設では
とにもかくにも
本人の意思こそが
尊重されます





自由に
外に出ることもできますし
それで
事故に遭ったとしても
自己責任で
施設や
家族の監督責任が
問われることは
ないそうです




さらにスウェーデンでは
日本のような
「延命のための延命治療」という
不毛な延命治療は
施さない死生観が
しっかり根づいています





胃瘻(いろう)という
日本では一般的な
食べ物を
飲み込めなくなった人へ
直接胃に繋いだ
チューブから
栄養を送り込む
というような処置も
スウェーデンでは
当たり前にしないようです

なんと
スウェーデンで
胃瘻は
「老人虐待」に
あたる
のです




なので
スウェーデンでは
延命のための延命による
「寝たきりの高齢者」
おりません




国民が
一丸となって
介護する側も
される側も
寝たきりにならないよう
健康に配慮し
最善を尽くす





それでも
寝たきりになったら
それは
死を受け入れる時期が
来たのだと
いさぎよく受容する





そういう人生観や
死生観を
スウェーデン人は
持っているようなんですね





お年寄りの
誕生日に
「長生きしてくださいね」
言葉をかけることは
いまだに
通例とされ

ぼくの勤める
事業所でも
同様のメッセージを
寄せ書きすることが
通例ですが




現時点で
自分の力で
明確に
考えることができる
世代の人々は

ぼくたちは「健康になるため」に生まれてきたのか?
の記事にも通ずる
「健康」という
自己メンテナンス

日々
お世話になり
様々な体験を
もたらしてくれる
肉体に
丁寧に
ほどこしながらも




医療にまつわる
経済強者の
懐を肥やすだけの
「長生き」こそを
良しとする
「死生観」とはちがう




「長さ」ではない
「質」の死生観

アースフルな
ビジョンでもって
育むときなのかもしれません




いさぎよい
豊かな死に方を
模索するということは
そのまま
いさぎよい
豊かな生き方を
模索することに
ほかなりません
からね





今日も
ありがとうございました





人気ブログランキング
関連記事

コメント

匿名さん

コメントくださりありがとうございます。

効率も確かに重要なことですよね。
あと、精神性。

家族にもスタッフにもわがままし放題で足を引っ張り放題という、そんな高齢者も少なくありません。
生きるとは何か、自分とは何かといった、
哲学的命題と向き合ってこなかった方ほど、
ボケて理性のタガが外れたとき、
困った人になってしまいます。

ボケてしまってからでは手遅れなので、
そうなる前に、スウェーデン人や樹木希林さんや武士のような、
潔さと、豊かな視点、豊かな精神性を育み、成熟させる必要性があると、ぼくなんかは思います。

No title

親の介護は常に1対1または2で介護士だと1人で数人を持つ事もできるから効率が良いかもしれませんね。収入もあります。その意味では介護士が公務員というのはアイデアです。
国民皆保険ではない米国は逆の考え方ですね。国民にできる事は極力国民にさせるという事でしょう。税金が何に転用されるか分からないという考え方かもしれません。
介護効率という点では米国よりもスウェーデンのほうが上でしょう。

ささげくんさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

スウェーデン人の精神性にふれると、
物質的豊かさに満ちる前の、
かつての日本人を彷彿とさせますよね。

加えて社会的なシステムの成熟度も高く、
ジェンダーギャップに対する意識も高く、
全体的に高潔なイメージがあります。

今の高齢者世代から、
今の少子化世代へと、
国のかじ取りのバトンが渡されるとき、
人口も大幅に減ってるでしょうから、
根本的に社会のシステムが変わっていかざるをえません。
そのくらいの頃にひょっとしたら、
なんらかの立て直しが行われ、
日本は大きく変わるかもしれませんね。
それがいい方向性のものであることを願います。

スウェーデンの高齢社会対応の先進性に感動しました

>なんと スウェーデンで胃瘻は「老人虐待」にあたるのです
 なので スウェーデンでは延命のための延命による「寝たきりの高齢者」がおりません

〇記事、拝見しました。
 そして、スウェーデンの高齢社会対応の先進性に感動しました。日本がスウェーデンに追い付くのには25年以上かかる印象を受けました。
 草々
非公開コメント

プロフィール

 友資

このブログの筆者: 友資


初めて訪問された方は、
  vol.1「アースフルネス」ってなに?前編の動画を見ていただくか、


初投稿記事
  「アースフルネス」とは?前編
をクリックいただけましたら幸いです。

以下の
アースフルネス「7」ビジョンについての解説は、
哲学やスピリチュアルに馴染のない方は
難しく感じるかもしれません。
それぞれの世界の動画解説もあるので
まずは動画をみていただくことを
お勧めします。

  「2」の世界(天秤世界&父性世界)についての解説
  「1」の世界(縁起世界&母性世界への扉)についての解説 前編  後編
  「0」の世界(悟り世界&母性世界)についての解説 前編  後編

いずれもこのブログの
骨格を成す記事で、
このブログだけの「公理(ものさし)」でもあります。

カテゴリ

入力した語句が含まれる記事を探せます。

直接に伝えたい用件がある方はこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッターもやってます。

アースフルネス「7」ビジョン

画像をクリックすると拡大します
ここをクリック

QRコード

QR