FC2ブログ

「信じる力」は使用上の注意をよく読み、用法・容量を守って正しくお使いください 前編

めったに撮影できない
インドホシガメ(ひじき)
フトアゴヒゲトカゲ(たまき)
ヒョウモントカゲモドキ(しびっと)

の三匹がそろって
スポットランプ(太陽光の代わりをするランプ)
の下で
日向ぼっこしてる画像です
IMG_20181007_070406_convert_20181007114707.jpg




おそらく
爬虫類にくわしい方の
ほとんどは
この光景に
一瞬戸惑うかと思われます




なぜなら
真ん中の
ヒョウモントカゲモドキは
夜行性なので
通常は太陽光で
体を温めたりすることは
考えられないことで
野生のヒョウモントカゲモドキも
夜行性の習性を
持っています




加えて
インドホシガメは
高めの湿度を
好むのに対し
フトアゴヒゲトカゲは
乾燥気味の環境を
好みます




なので
爬虫類飼育の常識として
この三匹が
一緒のケージで
暮らすということは
考えられない
ことで





爬虫類専門の
有名ペットショップで
この三匹を
一緒に飼ってみたいと
相談したときは
「これだから素人は…」
といった調子で
失笑されたものです





個体差も
あるかと思いますが
三匹が
傷つけあうことなく
仲良く暮らして
もう半年ほどが経ち
(もちろん
三匹が暮らせるような
工夫もほどこしてます)

ヒョウモントカゲモドキも
昼間に起きて
太陽光で体を
あたためることもある

という
知られざる真実が
こんなところにあります




教科書に
書いてあることや
マニュアルのすべて
経験豊富な
熟達者が
必ずしも
正しいとは
限らない

こんなときに
思い出されるのが

「いろんな教義を
語る人がいるので
どれを信じればいいのか
わからない」
(現状の日本と
まったく一緒の状況ですね)



と困惑する
カーラーマの人々
ブッダ(釈迦)
説いたとされる
「カーラーマ経」と呼ばれる
10箇条の教えです




聞いたからとて信じることなかれ

語り継がれたこととて信じることなかれ

人々が噂をしていたからとて信じることなかれ

教本に引用されていたとて信じることなかれ

論理だけで信じることなかれ

推論だけで信じることなかれ

様相だけで信じることなかれ

自分の見方に一致するからとて信じることなかれ

説者が堪能とて信じることなかれ

師なりとて信じることなかれ





みなさん
最後に
おどろくべき文言が
記されていることに
お気づきでしょうか

そうなのです
ブッダは
「仏教」という
信仰組織の
トップに立ちながら

「わたし(ブッダ)のことさえも
信じてはいけない」

そう語っている
のです




「信じること」を基軸として
成り立っている
宗教組織にありながら
そんなことを語る
宗教家が
かつて他にいたでしょうか





ぼくが
ブッダという
実在したのかも
定かでない人物に
ある種の信頼を
置けるようになった
きっかけの
決定的な理由のひとつに
このカーラーマ経があります





カーラーマ経において
徹底的なまでに
信じることの
有害な側面

説いた
ブッダですが

では
果たして
すべての「信じる」は
否定されるべきもので
自らの
思念や観念から
完全に
駆逐されるべきもの

なのでしょうか?




明日は
その辺について
踏み込んでいきたいと思います




今日も
ありがとうございました





人気ブログランキング
関連記事

コメント

連投 失礼します

愛嬌あるって言ったのは、
フトアゴヒゲトカゲのたまき君のことでした。
ヒョウモンとつくなら、真ん中の子ですよねぇ。おバカでした。(^_^ ;)

風子さん

いつもありがとうございます。

風子さん、真ん中がヒョウモントカゲモドキです!
そりゃそうですよね、左が○○で右が○○みたいに書かないと、
知らない方はわからないですよね汗


それと、とても素敵な記事を紹介してくださり、本当にありがとうございます。
それにしてもまさか、蛇の舌が嗅覚の役割を担っていたなんて。
聖書における蛇の考察の下りも、
とても興味深かったです。


命のバトンの動画は残念ながら削除されてしまっていましたが、
ぼくは本田さんの存在を知らなかったので、
そのことだけでも大きな収穫です。
とても魅力的な方ですね。

本田さんに比べればぼくの爬虫類愛など、
吹けば飛ぶようなものですが、
いつかご本人にお会いできる機会があれば、
訊きたいことが山のようにあります。



本庶佑さんのこと。
ぼくもニュースかなんかでインタビューを耳にして、
風子さんが教えてくださったようなことを本庶さんが話してるのを、
ぼくも耳にしていて、
その日は今日のような「疑うことの大切さ」をテーマにしたような記事に、
組み立てる予定まで考えていたのですが、
すっかり頭から抜け落ちてしまっていました。
年かなあ笑



それと、膝の件について、
丁寧に教えてくださって、
本当にありがとうございます。

膝の痛みの問題は腰にあるという、ぼくが考えてもいなかった視点からのご指摘は、
今まで相談した医療関係者の誰からも得られることがなかったものでした。

風子さんのブログでお礼を言うべきところでしたが、
あんまり何度もコメントするとしつこいかなと考え、
こころの中で感謝を述べておりました。



ぼくは文章の印象だけだと、
浮世離れしたひねくれ者に思われることが多いのですが、
実際にぼくに会った人は、
ほとんどの人が口をそろえて
「素直な人だね」と言います笑



長文失礼いたしました。
ほっぺにキスくらいなら、
うちの相方も許してくれるかもしれませんね^^

ペット君、お初です!

(*′☉.̫☉)ほぉ!
左端がヒョウモントカゲモドキ(しびっと君)なんですねぇ。爬虫類は苦手ですが、この子、愛嬌ありますね。
友資さんの考えかたは、絶滅危惧種繁殖のスペシャリスト、本田直也さんに似ています。
過去記事『命のバトン』http://max111873.blog.fc2.com/blog-entry-275.html


“信じることの有害な側面”を、知っておくことは成長のカギだと思います。
この度ノーベル賞受賞の本庶佑さん。
世界の二大科学誌に掲載されている論文の90%はウソ……信じないことだ、と。(笑)
そうやって論説を白紙にすることで、先入観を払拭して自らの研究に没頭するんでしょうね。


非公開コメント

プロフィール

 友資

このブログの筆者: 友資


初めて訪問された方は、
  vol.1「アースフルネス」ってなに?前編の動画を見ていただくか、


初投稿記事
  「アースフルネス」とは?前編
をクリックいただけましたら幸いです。

以下の
アースフルネス「7」ビジョンについての解説は、
哲学やスピリチュアルに馴染のない方は
難しく感じるかもしれません。
それぞれの世界の動画解説もあるので
まずは動画をみていただくことを
お勧めします。

  「2」の世界(天秤世界&父性世界)についての解説
  「1」の世界(縁起世界&母性世界への扉)についての解説 前編  後編
  「0」の世界(悟り世界&母性世界)についての解説 前編  後編

いずれもこのブログの
骨格を成す記事で、
このブログだけの「公理(ものさし)」でもあります。

カテゴリ

入力した語句が含まれる記事を探せます。

直接に伝えたい用件がある方はこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッターもやってます。

アースフルネス「7」ビジョン

画像をクリックすると拡大します
ここをクリック

QRコード

QR