FC2ブログ

「人も世界も循環する」縄文的アースフルネス パート2

乳幼児期の
子供は
乳児に近ければ
近いほどに
「自分」と
「自分以外のもの」
との
境目がなく




「過去」という
経験値がなく

よって
「未来」を
見ることもない


「角」と「面」
以前の
「点」の状態





「いま」
目の前で
起きていること

それだけが
世界のすべてで




だからこそ
限りなく
「1」の世界に近い
世界を
認識している存在と
言うことができます




誰しも
乳幼児期の記憶
乏しい理由は
やはり
こんなところに
ありそうです




次第に人は
肉体の成長や
自意識や理性の
芽生えとともに
「自分」と
「自分以外のもの」を
認識し始め
「いま」に
比重を置く存在から
「過去」と「未来」
つまり
「2」の世界へと
認識される比重が
傾いていくことになり──





ようやく
この世界における
「本番」
へと
踏み入り

悲喜こもごも
煩悩や執着を
味わいながら
病死や自死
事故死などなければ
後期高齢期までを
生きることに
なっていきます




そして
老衰とともに
理性や
自意識の機能が
衰えれば
衰えるほどに

記憶や
想起の機能が
衰えれば
衰えるほどに

心身の活動量も
生への執着も
うしなわれていき

その姿は
「盛」への方向性と
「衰」への方向性

という
対比される
不可逆性をのぞけば
終末期の高齢者もまた
さながら
乳幼児期の
「1」の世界の認識
そのもの
です




パート1でも
示したとおり
縄文人が
死者を
膝を抱えた状態の
「屈葬」にて
とむらっていたことは

母親の胎内に
新たな生命が
宿るプロセス

想起させます




「死者」と
「生者」とを
つなぐ

その
知覚不可能領域が
「0」の世界であるなら





人は
「0」の世界から
生を受け

「1」の世界を
通過して

「2」の世界へと
足を踏み入れ

老年期から
ふたたび
「1」の世界へと
歩み寄っていくことになり

「0」の世界へと
還る存在




そんなふうに
言うことが
できるのかもしれません




「0」から「1」へ
「1」から「2」へ
「2」から「1」へ
「1」から「0」への
循環世界

宇宙とおんなじ
円運動が
いち人生にもまた
反映されています





今日も
ありがとうございました


IMG_20181004_090321_convert_20181004090630.jpg
こんなところにも円運動?が




人気ブログランキング
関連記事

コメント

非公開コメント

プロフィール

 友資

このブログの筆者: 友資


初めて訪問された方は、
  vol.1「アースフルネス」ってなに?前編の動画を見ていただくか、


初投稿記事
  「アースフルネス」とは?前編
をクリックいただけましたら幸いです。

以下の
アースフルネス「7」ビジョンについての解説は、
哲学やスピリチュアルに馴染のない方は
難しく感じるかもしれません。
それぞれの世界の動画解説もあるので
まずは動画をみていただくことを
お勧めします。

  「2」の世界(天秤世界&父性世界)についての解説
  「1」の世界(縁起世界&母性世界への扉)についての解説 前編  後編
  「0」の世界(悟り世界&母性世界)についての解説 前編  後編

いずれもこのブログの
骨格を成す記事で、
このブログだけの「公理(ものさし)」でもあります。

カテゴリ

入力した語句が含まれる記事を探せます。

直接に伝えたい用件がある方はこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッターもやってます。

アースフルネス「7」ビジョン

画像をクリックすると拡大します
ここをクリック

QRコード

QR