FC2ブログ

「アースフルネス」とは? 前編

初めまして
このブログの筆者で
ユーチューバーの
友資(ゆうすけ)と申します

東京にて
介護福祉士をしながら
毛がある生きもの
少数と
毛がない生きもの
多数に囲まれながら
つつがなく暮らしております






さて
自己紹介はほどほどに
手っ取り早く
概要を知りたい方は
まずは解説動画をどうぞ





「アースフルネス」とは




「グーグルアース」
「マインドフルネス」






このふたつの
ツールの側面と
メソッドの側面を合わせた
ぼく独自の造語
そして
新概念の提唱でもあります






「アースフルネス」の
くわしい説明の前に
そのもとになった片割れ
特に「マインドフルネス」のことを
知らない方が
多くいらっしゃると思うので
その説明を少し




マインドフルネス?
そんなのもうわかってるよ!
という方は
後編からどうぞ





ちなみに
「グーグルアース」
宇宙から見る
地球の全体像から
地上を歩く人の顔を
判別できるレベルの
精度で(実際はぼかされてます)
様々な位置や角度から
世界中を旅するように
探索することができる
グーグルが開発した
ネットツールです





さて
いま
みなさんの肉眼が
ピントを合わせているもの
それはパソコンか
スマートフォンか
あるいはタブレットか
なにかしらの
電子機器のモニターに
映し出された
文字の羅列かと思われますが──





仮に
目の前に
「リンゴ」
置いてあるとしましょう



では
そのリンゴを
手に持ってみてください



そして
みなさんが持ちうる
全感覚を総動員し
そのリンゴを
感じてみてください









重さや質感
香りや色合い
温度や湿度



加えて
リンゴに対して反応した
連想だったり
こころの動き



「食べたいなあ」
という欲求だったり
「蜜入りリンゴかなあ」
と中身が気になってみたり
人によっては
リンゴにまつわる
過去の記憶
あるいは
未来に向けての
インスピレーションを
想起された方も
いらっしゃるかもしれません




このようにして
生きている限り
避けがたく
オートマチックに
自らに起こりつづける
肉体的な感覚と
精神的な反応が
ささやく
あるがままの
問わず語りを
能動的に観察し
気づきつづける




その試みを
最近では「マインドフルネス」と呼び
関連書籍も多く出版され
実践者は今や
世界中に分布し

一般個人はもちろんのこと
バスケの神様と呼ばれた
あのマイケル・ジョーダン
195196-004-5E6E14B4.jpg出典:britannica.com

世界ランキングトップクラスのテニスプレイヤー
ノバク・ジョコビッチなどのプロアスリート
novak-djokovic-dubai-tennis_3269733_convert_20180802145201.jpg出典:skysports.com


社員のストレス軽減
コミュニケーション能力の向上や
集中力や生産性などの
ポテンシャルを引き出すために
マインドフルネスを
研修として取り入れる
そんな企業も
多くあるようです

(ちなみにグーグルアースの生みの親
「GOOGLE(グーグル)」もまた
取り入れているいち企業で
こんな本まで出版されています)







マインドフルネスは
現代的にアレンジされた
メンタルメソッドで
特段に新しいメソッド
というわけではなく
古代インドを起源とし
仏教の修行法としても
発展を遂げた
瞑想法の現代版です





ただ「瞑想」とだけ聞くと
座して静止するイメージが
思い浮かびますが
静止することだけが
瞑想ではなく
動きながらする
動的瞑想法
あるんですよね




たとえば
上座部仏教や
禅宗の修行者は
衣食住の日々の生活
そのすべての
リアルタイムにおいて
瞑想しつづけること

試みます
(マインドフルネスと禅とは
本質的に違う
という
見解もありますが
そのことについては
また別の機会に)





ではいったい
いつでも「瞑想状態」にあること
そうではないぼくたちの
いつもの日常生活
なにがちがうのか





それはというと
「第三者的視点」の
あるなし

違いがあると
言えそうです




どういうことかと
言いますと
「観察」とは
観察する対象になる何か
そこになければ
「観察する」という行為はできません





小学生のときにやった
アサガオ観察日記もまた
「アサガオ」という
観察対象が
そこにあるからこそ
「観察する」という行為を
成立させることができます





つまり
自分自身を
(たとえば)30センチくらい後ろから
冷静に観察している
もう一人の自分

そこにいなければ
「自己観察(瞑想)」は
成立しないことを意味します







人は
怒っているとき
怒っている自分を
観察する余裕など
通常はありません

うれしいときも
かなしいときも
不安なときも
気分がのらないときも
思考や肉体活動は
その感情と
一体化します

「恋は盲目」と言いますが
盲目を誘発するのは
恋だけにあらず
あらゆる感情が
盲目を誘発する

というのが
ことの真相のようです





この盲目状態からの
早期の目覚め(あるいは気づき)
感情との一体化によって受ける
ダメージの軽減
精神的な落ち着きや
安定感

などの効能を
期待できるのが
マインドフルネスなんですね

偏った感情に
流されて
ぼやけて見えていたリンゴの
あるがままの姿が
見えてくるがごとく
「気づき」こそが感情を
受け流してくれるのです






とはいえ
向き不向きがあるのは
もちろんのこと
仕事や学業競争に
追われる日々に加え
動画サイトや
モバイルゲーム
芸能ゴシップや
ネットショッピングなど

こころの隙間や傷を
(一時的にですが)埋めてくれる
万能快楽ツールを
ポケットから
いつでもどこでも
取り出せる
そんな現代人ですから
よほど肌に合うと思えた人や
自己管理能力の
下地がある人でなければ
長続きしない
そんなメソッドでもあります




加えて
そもそも──




ぼくたち人間は
「純度100%のあるがままのリンゴ」
目の前で起きた現象や諸問題の
「純度100%のあるがまま」
見て取り
読み取り
感じ取ることが
果たしてできるのでしょうか?






できません




なぜなら
昆虫たちや
鳥たちや
魚たちの身体機能でもって
感じ取れるリンゴが
人間とは
同じではないように

「量子力学」の観点から
リンゴをとらえるなら
他の生命体や無機物と
同じく
すべてが同じ粒子の
集合体であるように

ましてや
同じ人間同士においても
リンゴの見え方や
感じ方が
千差万別であるように──






純度100%のリンゴ
純度100%のあるがまま
純度100%の世界を見ること

ぼくたち人間が
「人間肉体」と「主観」を持った
「個」という存在である限り
未来永劫に
不可能
なわけです






ぼくは
マインドフルネスを
否定したいわけではなく

ただそれは
人生における学びと同じ
どこまでも果てなく
終わりなき旅であるということを
お伝えしたいだけのことです。






さて
次回後編は
ようやっと
「アースフルネス」のお話です

以下のタイトルを
クリックしてみてください

「アースフルネス」とは?後編




人気ブログランキング
関連記事

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
非公開コメント

プロフィール

 友資

このブログの筆者: 友資


初めて訪問された方は、
  vol.1「アースフルネス」ってなに?前編の動画を見ていただくか、


初投稿記事
  「アースフルネス」とは?前編
をクリックいただけましたら幸いです。

以下の
アースフルネス「7」ビジョンについての解説は、
哲学やスピリチュアルに馴染のない方は
難しく感じるかもしれません。
それぞれの世界の動画解説もあるので
まずは動画をみていただくことを
お勧めします。

  「2」の世界(天秤世界&父性世界)についての解説
  「1」の世界(縁起世界&母性世界への扉)についての解説 前編  後編
  「0」の世界(悟り世界&母性世界)についての解説 前編  後編

いずれもこのブログの
骨格を成す記事で、
このブログだけの「公理(ものさし)」でもあります。

カテゴリ

入力した語句が含まれる記事を探せます。

直接に伝えたい用件がある方はこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッターもやってます。

アースフルネス「7」ビジョン

画像をクリックすると拡大します
ここをクリック

QRコード

QR