FC2ブログ

vol.17 「わかりやすさ」はファーストフード

本日もお越しいただき
ありがとうございます




新しく動画を投稿しました
今回はぼくが
俳優を志していた頃の
裏話など交えながら
「わかりやすさ」と「わかりにくさ」について
人間から切り離すことができない
「食べる」という営みをメタファーにしながら
お話させていただきました





vol.17
「わかりやすさ」はファーストフード


maxresdefault_convert_20190307145209.jpg




下のブログランキング
クリックいただけましたら
活動の励みになります(^^

人気ブログランキング




また
「youtube画面」において
「チャンネル登録」していただき
「ベルマーク」を押すと
最速で動画投稿のお知らせを
受け取ることができます





質問やご意見など
youtubeからでも
ブログからでも
お待ちしております






「日常」から読み解くアースフルネスのコーナーでした
今日も
ありがとうございました

「人気ブログランキング」をやっててよかったと思えること

本日もお越しいただき
ありがとうございます




数日前まで
人気ブログランキングの順位が
安定してよかったのですが
上がるときがあれば
下がるときもあり
いいときがあれば
わるいときもあるのが
人生の摂理
なので
いいときが長く続けば
必ずや
下がるときはやってきます
そして
イヤでも
再び上がるときはやって来るし
また下がるときはやって来る
人生は
そのくりかえしです




ランキングに参加していて
よかったなあと思える瞬間は
納得がいかない記事や
よくなかったのだろう記事を
掲載したときに
唯一
読者のみなさんの本音
垣間見れることですね




一ヶ月以上
ブログを更新していない
にもかかわらず
不思議なことに
まったくランキングが下がらないような方も
たまにお見掛けしますが
ぼくのブログの
読者のみなさんは
「無条件で応援してるよ!」
というような方は
ほとんど皆無のようで

ぼくは常に
いばらの道を
歩かされております笑




なのですが
ぼくのブログは
どういうわけか
コメントや反応が少ないブログ
ということもあるので
ブログランキングは
読者のみなさんの
「率直な反応」
を読み取るのに
ひと役
買ってくれております




面白いくらいに
ジェットコースター並に
ランキングが急降下するので
みなさんほんと
リアクションが顕著で
わかりやすいですね笑




今回の
FUJIYAMAクラスの
急降下を受けて
やはり
「1」の世界の
踏み込んだ
文章的な説明は
現時点のぼくには
まだ早いか
読者の視点で
粘り強く
寄り添ってくれるような
編集者でもついてくれない限り
不可能ということが
よくわかったので




いま現在の
ぼくの手持ちの手ふだのなかで
できることとして
やはり
動画での解説
力を入れて行こうと
方向性を絞れる
いい機会になりました



動画で選択した
言葉や表現が
文章にフィードバックされ
相乗効果を生む

というようなことも
間違いなくありますからね





それでは
今年も残り半月となりましたが
忘年会での
暴飲暴食などで
体調を崩されないよう
みなさんご自愛ください^^
IMG_20181207_131651_convert_20181215115512.jpg




今日も
ありがとうございました



人気ブログランキング




2019年の1月より
有料メルマガ

友資の『アースフルネスビジョンで彩る豊かな人生』

創刊します


メルマガでは
「アースフルネスライフを生きる」の
記事についての動画解説

いただいた質問に
動画でお答えするコーナー
をメインに
ブログではなかなかお話できないことや
脳科学微生物学からひも解く
アースフルネスや精神世界のお話
社会をアースフルネスに読み解くお話や
ぼく独自の健康法や体験談
その他にも
手探り手探りで
人生を豊かにしうる
思いつく限りのあらゆるトピックに
踏み込んだコンテンツを
設けていきます

くだらない質問でも
切実な悩みでも
単なる報告でも
可能な限り
動画でレスポンスさせていただき
向き合わせていただきますので
ぼくと購読者のみなさんとの
円環のなかで
ともにアースフルネスライフを
はぐくんでいきませんか


はぐくんでいきませんか

動画でお応えする
質問に関しては
こちらからどうぞ↓
tomophex777@yahoo.co.jp




不可解
かつ
敷居が高く見られてしまう
ぼくのブログですが
まったくそんなことはない
ということが
メルマガを通じて
感じてもらえると思うので
どうか気楽に
気構えず遊びにいらしてください



初月無料ということで
お気に召さなければ
いつでも解約可能です




セミナーやセッションには
もちろん
それぞれの良さが
あるのですが
それらのものは
一回だけで
何千円何万円と
決して安くはない金額を要し
まったく同じものを
くり返し見ることができませんが
メルマガ動画でのやり取りは
好きなときに
好きなだけ
半永久的に確認や復習ができるうえに
じっくりと練ってから
好きなタイミングで
好きな質問や意見を
送っていただけますし
月4回のうち2回が動画配信として
1回が300円ちょっとで
残り2回の文字の記事も併せて
何度も見れると考えれば
交通費もかからず
コスパという意味でも
申し分ないかと思います




世知辛い時代に在りながら
税抜き620円の身銭を
切ってくださる
購読者のみなさんに
620円以上の価値を
お届けできるよう
精進して参ります

アイヌと沖縄 中野「チャランケ」祭りに見るアースフルネス

本日もお越しいただき
ありがとうございます



予定通り
昨日は
中野チャランケ祭り
足を運ぶことができました

IMG_20181103_172232_convert_20181104133150.jpg

まずは迷わず
オリオンビール↓
IMG_20181103_172543_convert_20181104133202.jpg




最北アイヌと
最南沖縄の文化が
同時に味わえる

なんとも贅沢な時間
IMG_20181103_173727_convert_20181104133228.jpg
IMG_20181103_173743_convert_20181104133243.jpg




アイヌの歌舞(ウポポ)
沖縄のエイサー
宴もたけなわになると
自然に人が
舞台の方に
集まっていって
輪になって
踊り始めたので
ぼくも混ざって
しばし時を忘れながら
その輪に
身を任せました
IMG_20181103_175503_convert_20181104133257.jpg
IMG_20181103_180213_convert_20181104133308.jpg





アイヌのウポポを
伝承する活動をする
アイヌルトゥムテさんたちの
ムックリ演奏
圧巻でしたね
IMG_20181103_182251_convert_20181104133330.jpg



昨今
音楽業界で流行の
ボイスエフェクト
彷彿とさせました
※昨日の演奏のものでなく
ごめんなさい







リーダーの女性の
いななくような
けれどもあたたかい
生命の躍動を
感じる歌声も
たまらなく
心地よかったです



アイヌ文様も
たまらなく好きです
世界各国
宗教でもなんでも
神を象り
表現しようとしたものって
どうしてこう
素敵なんでしょうね
ainu-660x350_convert_20181104135820.jpg




どちらかというと
ぼくら大和人
沖縄の文化のほうに
接する機会が
多いのですが
もっと
アイヌの文化も
広く
認知されるようになると
いいですね




個人的には
特に食に力を入れて
広めていくことが
一番浸透しやすいように
思います

視覚や聴覚は
選り好みが
出やすいものですが
食べることは
どんな人も
みんな大好きですからね



ところで
チャランケとは
ヒップホップと縄文とアイヌ、そしてアースフルネス 前編
の記事でもお話したとおり
神との直談判と
人間同士の調停

つまり
「話し合い」を
意味する言葉
ですが

なんの因果か
沖縄にも
「チャーランケー」という
言葉があるようで
そこには
「消してはいけない」という
意味があるそうです




神との
そして
人間同士での
「話し合い」の場を
「消してはいけない」





アイヌと
沖縄とで
ひとつの意味に
繋がりましたね




人と人とが
顔を合わせる時間が
減少していっている
こんな時代だからこそ
誰しもが
人と人との
間にある
人間にとって
もっとも普遍的とも言える
大事な行為を
絶やしてはいけないことを
ふたつの文化は
必然的に示すべく
25年前に
出逢った
のかもしれません




25周年という
このお祭りが
来年再来年と
繋がっていきますように




今日も
ありがとうございました

本日17時まで
中野チャランケ祭りは
開催しております





人気ブログランキング

プラス思考もマイナス思考も、使用上の注意をよく読み、用法・容量を守って正しくお使いください

本日もお越しいただき
ありがとうございます



現代社会では
「プラス思考」関連の本が
飛ぶように売れていることからも
明らかなように
「プラス思考」であることが
「幸福」
あるいは
「勝ち組」
絶対条件とされる
そんな風潮があり
その対義に位置して
なにかと敬遠されるのが
「マイナス思考」です




ところが
アースフルに
このふたつを読み解くなら
必ずしも
「プラス思考」ばかりが
いいことばかりとは
限らない
ことが
見えてくるんですね





たとえば
他人に迷惑をかけながら
自分に都合がよすぎる
プラス解釈ばかりを
強行する
そんな
「自己中心的なプラス思考」もまた
「プラス思考」に
ほかありません



また
過度なプラス思考は
ときに
目の前の問題を
「プラス思考」という名の
「誤魔化しのふた」で隠すだけの
「問題の先送り」
にしかなりませんよね




かと言って
マイナス思考が
いいのかというと──
そんなこともありません





自分に都合がいい
マイナス解釈もまた
そのことによって
度を越えて
他人に迷惑をかけるなら

あるいは
過度な
マイナス思考によって
目の前の問題を
「マイナス思考」という名の
「誤魔化しのふた」で
気休めに隠すだけなら──




コインの表裏で
実のところ
マイナス思考も
前者のプラス思考と
大差ない
んですよね



結局のところ
「プラス思考」も
「マイナス思考」も
「最初の解釈」に
「再解釈」をほどこす
という意味では
大なり小なり
自己中心的な作業に
ほかならないわけですが




用法・容量が守られた
適度なプラス思考は
どん底からの
生還をもたらしうるし
前を向いて
力強く歩みたい人の
背中をあと押しし
なおかつ
大胆な行動を決断させてくれる
突破力にもなりえます




用法・容量が守られた
適度なマイナス思考は
強く踏みすぎたアクセルの
ブレーキの役割を
果たしてくれますし
ほどよい緊張感や
ほどよい慎重さでもって
冷静さを援助してくれるうえに
沈んだバネほど
高く飛べるがごとく
そのあとの跳躍の予兆を
演出してくれさえします




このふたつの
使用上の注意をよく読み(理解し)
用法・容量を守って
読者のみなさんとともに
適切に使える人間でありたい
と思う
そんな今日この頃です
無題_convert_20180816003452




今日も
ありがとうございました





c0db82e19c3ff53f88d2b03b75c1b92a4_35432817_180820_0055_convert_20180820151807.jpg
亡き友人とともに生きた街
仙台に行ってきました
彼は相も変わらず
18歳の彼のままでした




人気ブログランキング

親もまた子供に甘える

本日は
昨日の記事
「人は自分のことさえも最期までわからない」
補足的な記事にしてみました。




あの人は
いつでもどこでも温厚で
人当たりがよくて
明るくて──




といったプラスイメージの人物が
家庭の中では
また違った一面を見せる
といったことを
昨日の冒頭には
お話ししました。




ぼくたち人間は
不可解なことに
家庭の外に出れば
ある程度の気遣いができたり
家庭の中では考えられない
親切心を発揮するものですが
(もちろん
家庭でも外でも
変化が少ない人もいますよね)



どういうわけか
長年連れ添った
パートナーや
自分の子供に対するとき

はたまた
子供も子供で
親や
兄弟姉妹に対しては
相手に対する気遣いのレベルが
数段落ちます。





家庭の外では
まずしないだろう態度を取ったり
家庭の外では
我慢できることも
家庭の中では
我慢できず

冷静になれることも
冷静になれず
感情の元栓
ゆるゆるのまま
感情(特に怒り)のおもむくまま
自分本位の衝動
突き動かされがちです。




子供が親に対して
そうなってしまう
理由のひとつとして
「甘えているから」という
言い方ができると思うのですが





この問題に
アースフルな視点でフォーカスし
ズームアウトを試みるなら
実は「親もまた子供に甘えている」ことが
見えてくることになるんですね。




そうなんです。
甘えているのは
子供の側だけではなく
親もまた
程度の差こそありますが
子供に寄り掛かっている
何かしらの部分が
少なからずある
わけです。




なにもそのことが
わるいことだと
言いたいわけではありません。

だって
気を許せる関係性だからこそ
甘えることができる

わけですからね。

言わば家庭は
こころの安全地帯なわけです。




ですが
その「甘え」も
あまりに度が過ぎると
家族関係を破壊するほどの
亀裂を生み出すダメージにも
発展することがあり
「こころの安全地帯」が
「こころの危険地帯」と化す
ことは
みなさんのほうが
よくご存知かと思います。




ついつい子供に
怒りの感情を
ぶつけてしまいがちな
お父さんお母さんは
「お父さんもお母さんも
お前に甘えてるんだよ
支えてもらってるんだよ
それが家族なんだよ」

教えてあげることも
お互いにとって
素敵なことかもしれません。




そうすれば
毎日怒られてばかりの子供も
少しは気が
ラクになるかもしれないですし
親のほうもまた
「自分も子供に甘えてるんだな
お互いさまだな」

という自覚を
頭の片隅に
持つことができ
その自覚は
「怒り」のある程度の
抑止力になってくれるかもしれません。





えらそうに語るこのぼくも
一人息子に
そういう大事なことを
ちゃんと話せてなかったように思います。





今日
息子が遊びから帰ったら
話してみようかな。






line_1531186242550_convert_20180804185548.jpg
わたくしも暑いのが苦手です



人気ブログランキング

プロフィール

 友資

このブログの筆者: 友資


初めて訪問された方は、
  vol.1「アースフルネス」ってなに?前編の動画を見ていただくか、


初投稿記事
  「アースフルネス」とは?前編
をクリックいただけましたら幸いです。

以下の
アースフルネス「7」ビジョンについての解説は、
哲学やスピリチュアルに馴染のない方は
難しく感じるかもしれません。
それぞれの世界の動画解説もあるので
まずは動画をみていただくことを
お勧めします。

  「2」の世界(天秤世界&父性世界)についての解説
  「1」の世界(縁起世界&母性世界への扉)についての解説 前編  後編
  「0」の世界(悟り世界&母性世界)についての解説 前編  後編

いずれもこのブログの
骨格を成す記事で、
このブログだけの「公理(ものさし)」でもあります。

カテゴリ

入力した語句が含まれる記事を探せます。

直接に伝えたい用件がある方はこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッターもやってます。

アースフルネス「7」ビジョン

画像をクリックすると拡大します
ここをクリック

QRコード

QR