2018/12/23
「スピノザの神」を愛したゲーテ
本日もお越しいただき
ありがとうございます
「スピノザの神」を信じたアインシュタインと
ニーチェが歩んだスピノザとの「二人連れの孤独」
の記事では
ほとんど
タイトルどおりのことを
お話させていただきましたが
スピノザ哲学は
直接的に
その中身に
触れていくよりも
その周辺から
間接的に
核(コア)に迫っていくのが
読者のみなさんを
置き去りにしない
最善作かなと
そんな気がしております
そんなわけで
本日もまた
スピノザ萌えな
先人を一人
18~19世紀の
ドイツを代表する
詩人
劇作家
小説家
自然科学者
政治家
法律家と
広い分野で活躍した
文豪ゲーテです

出典:chasethekangaroo.wordpress.com
ゲーテは
17世紀オランダの哲学者
スピノザから受けた
その影響を
友人である思想家
ヤコービに
こんなふうに
話します
たしかにそれは不完全なものであり、
とり急いでのものではあったが、
私はすでにそれによって
重大な影響を受けていた。
あれほど決定的な働きを私に及ぼし
私の考え方全体に
あれほど大きな影響を及ぼすことになった
この精神はスピノザであった。
すなわち、
私は私の特異な本性を陶冶(とうや)する手段を
くまなく探し求めた結果、
ついに
この人の『エチカ』に出会ったのであった。
私がこの書物から何を読み取ったか、
この作品に何を読み込んだかは
説明することができない
要するに私はこの書物に
私の情熱を静めてくれるものを見出したのであった。
感性的、道義的世界に対する
大きな自由な展望が開けるように思えた。
しかし特に私をとらえたのは、
全ての章句から輝き出る
彼の限りない無私の精神であった。
「真に神を愛する者は、
神に愛されることを願ってはならない」という
あの驚くべき言葉は、
それが基づいているあらゆる前提 、
そこから生ずるあらゆる結果とともに、
私の思惟のすべてを満たした。
「詩と真実 第三部」
ゲーテ著 山崎章甫訳
ところが
スピノザ哲学の研究者
河村厚教授は
上記のゲーテの言葉に
スピノザの原文を
若干ですが
その出典個所を明記せず
変奏(改変)した個所が
あることを指摘します
関西大学学術リポジトリ
「真に神を愛する者は、
神に愛されることを願ってはならない」
河村教授訳では
「真に神を愛する者は、
神が自分を愛し返すことを
求めてはならない」
(Wer Gott recht liebt, muß nicht verlangen, daß Gott ihn wiederliebe.)
という部分を
スピノザは
「神を愛する者は
神が自分を愛し返すように
努めることができない」
(Qui Deum amat, conari non potest, ut Deus ipsumcontra amet.)
と
『エチカ』第5部定理19に
書き記しているのです
一見すると
ちょっとした違いですが
ぼくの私見では
「重要な違い」です
なぜなら
スピノザが示した神は
「こうしなければならない」
「ああしなければならない」
といった
「定言命法(命令形)」の言葉を
まちがっても
口にすることがない
神だからです
「エチカ」とは
日本語で
「倫理学」と訳せますが
「~すべき」とか
「~せよ」といった
言い回しがいっさいない
倫理(人が歩むべき規範の筋道)学だなんて──
ちょっと
いや だいぶ
ぶっとんでます
スピノザは
ゲーテが言うように
貫徹された
無私性でもって
神を表そうとしました
ところがゲーテは
スピノザの無私性に
こころ打たれたと
語った直後に
それとは逆行する
むきだしの「私性」を
うっかり?
露出してしまったというわけです
もうひとつ
ゲーテは
スピノザの神から
獲得したものを
言葉にして
「説明することができない」と
そう語っておりましたが
ゲーテの
言いたいことは
ぼくも痛いほどに
よくわかります
なぜなら
それが簡単に
誰にでもわかるように
説明できるものなら
とっくに
ゲーテのような文豪や
後任の哲学者たちに
説明し尽くされ
「1」の世界のビジョンは
教科書に記され
ぼくがこのブログを
立ち上げることもなく
語るべきことはもう
何もなかったはずだからです
スピノザ哲学を
誰にでもわかるように
説明できるということは
「1」の世界を
誰にでもわかるように
説明できるということと
イコールですからね
けれども
1+1=2のように
理屈で
誰にでもというのは
難しくとも
ゲーテがふれた
直感的で
本質的な部分なら
多くの人に
お伝えできると
そう思うんですよね
何を隠そう
「1」の世界は
「縁起」の世界
釈迦(ブッダ)の思想である
「それ(縁起)」と
イエスの神が
根付いた
ここ日本でなら
可能性は
なくはないと
そんなことを思う
今日この頃です
今日も
ありがとうございました

人気ブログランキング
2019年の1月より
有料メルマガ
友資の『アースフルネスビジョンで彩る豊かな人生』を
創刊します
メルマガでは
「アースフルネスライフを生きる」の
記事についての動画解説や
いただいた質問に
動画でお答えするコーナーをメインに
ブログではなかなかお話できないことや
脳科学や微生物学からひも解く
アースフルネスや精神世界のお話
社会をアースフルネスに読み解くお話や
ぼく独自の健康法や体験談
その他にも
手探り手探りで
人生を豊かにしうる
思いつく限りのあらゆるトピックに
踏み込んだコンテンツを
設けていきます
くだらない質問でも
切実な悩みでも
単なる報告でも
可能な限り
動画でレスポンスさせていただき
向き合わせていただきますので
ぼくと購読者のみなさんとの
円環のなかで
ともにアースフルネスライフを
はぐくんでいきませんか
動画でお応えする
質問に関しては
こちらからどうぞ↓
すでに受け付けております
tomophex777@yahoo.co.jp
ブログのコメントから
「非公開」という形でも
大丈夫ですし
メールフォームからなんかでも
大丈夫です
不可解
かつ
敷居が高く見られてしまう
ぼくのブログですが
まったくそんなことはない
ということが
メルマガを通じて
感じてもらえると思うので
どうか気楽に
気構えず遊びにいらしてください
初月無料ということで
お気に召さなければ
いつでも解約可能です
セミナーやセッションには
もちろん
それぞれの良さが
あるのですが
それらのものは
一回だけで
何千円何万円と
決して安くはない金額を要し
まったく同じものを
くり返し見ることができませんが
メルマガ動画でのやり取りは
好きなときに
好きなだけ
半永久的に確認や復習ができるうえに
じっくりと練ってから
好きなタイミングで
好きな質問や意見を
送っていただけますし
月4回のうち2回が動画配信として
1回が300円ちょっとで
残り2回の文字の記事も併せて
何度も見れると考えれば
交通費もかからず
コスパという意味でも
申し分ないかと思います
世知辛い時代に在りながら
税抜き620円の身銭を
切ってくださる
購読者のみなさんに
620円以上の価値を
お届けできるよう
精進して参ります
ありがとうございます
「スピノザの神」を信じたアインシュタインと
ニーチェが歩んだスピノザとの「二人連れの孤独」
の記事では
ほとんど
タイトルどおりのことを
お話させていただきましたが
スピノザ哲学は
直接的に
その中身に
触れていくよりも
その周辺から
間接的に
核(コア)に迫っていくのが
読者のみなさんを
置き去りにしない
最善作かなと
そんな気がしております
そんなわけで
本日もまた
スピノザ萌えな
先人を一人
18~19世紀の
ドイツを代表する
詩人
劇作家
小説家
自然科学者
政治家
法律家と
広い分野で活躍した
文豪ゲーテです

出典:chasethekangaroo.wordpress.com
ゲーテは
17世紀オランダの哲学者
スピノザから受けた
その影響を
友人である思想家
ヤコービに
こんなふうに
話します
たしかにそれは不完全なものであり、
とり急いでのものではあったが、
私はすでにそれによって
重大な影響を受けていた。
あれほど決定的な働きを私に及ぼし
私の考え方全体に
あれほど大きな影響を及ぼすことになった
この精神はスピノザであった。
すなわち、
私は私の特異な本性を陶冶(とうや)する手段を
くまなく探し求めた結果、
ついに
この人の『エチカ』に出会ったのであった。
私がこの書物から何を読み取ったか、
この作品に何を読み込んだかは
説明することができない
要するに私はこの書物に
私の情熱を静めてくれるものを見出したのであった。
感性的、道義的世界に対する
大きな自由な展望が開けるように思えた。
しかし特に私をとらえたのは、
全ての章句から輝き出る
彼の限りない無私の精神であった。
「真に神を愛する者は、
神に愛されることを願ってはならない」という
あの驚くべき言葉は、
それが基づいているあらゆる前提 、
そこから生ずるあらゆる結果とともに、
私の思惟のすべてを満たした。
「詩と真実 第三部」
ゲーテ著 山崎章甫訳
ところが
スピノザ哲学の研究者
河村厚教授は
上記のゲーテの言葉に
スピノザの原文を
若干ですが
その出典個所を明記せず
変奏(改変)した個所が
あることを指摘します
関西大学学術リポジトリ
「真に神を愛する者は、
神に愛されることを願ってはならない」
河村教授訳では
「真に神を愛する者は、
神が自分を愛し返すことを
求めてはならない」
(Wer Gott recht liebt, muß nicht verlangen, daß Gott ihn wiederliebe.)
という部分を
スピノザは
「神を愛する者は
神が自分を愛し返すように
努めることができない」
(Qui Deum amat, conari non potest, ut Deus ipsumcontra amet.)
と
『エチカ』第5部定理19に
書き記しているのです
一見すると
ちょっとした違いですが
ぼくの私見では
「重要な違い」です
なぜなら
スピノザが示した神は
「こうしなければならない」
「ああしなければならない」
といった
「定言命法(命令形)」の言葉を
まちがっても
口にすることがない
神だからです
「エチカ」とは
日本語で
「倫理学」と訳せますが
「~すべき」とか
「~せよ」といった
言い回しがいっさいない
倫理(人が歩むべき規範の筋道)学だなんて──
ちょっと
いや だいぶ
ぶっとんでます
スピノザは
ゲーテが言うように
貫徹された
無私性でもって
神を表そうとしました
ところがゲーテは
スピノザの無私性に
こころ打たれたと
語った直後に
それとは逆行する
むきだしの「私性」を
うっかり?
露出してしまったというわけです
もうひとつ
ゲーテは
スピノザの神から
獲得したものを
言葉にして
「説明することができない」と
そう語っておりましたが
ゲーテの
言いたいことは
ぼくも痛いほどに
よくわかります
なぜなら
それが簡単に
誰にでもわかるように
説明できるものなら
とっくに
ゲーテのような文豪や
後任の哲学者たちに
説明し尽くされ
「1」の世界のビジョンは
教科書に記され
ぼくがこのブログを
立ち上げることもなく
語るべきことはもう
何もなかったはずだからです
スピノザ哲学を
誰にでもわかるように
説明できるということは
「1」の世界を
誰にでもわかるように
説明できるということと
イコールですからね
けれども
1+1=2のように
理屈で
誰にでもというのは
難しくとも
ゲーテがふれた
直感的で
本質的な部分なら
多くの人に
お伝えできると
そう思うんですよね
何を隠そう
「1」の世界は
「縁起」の世界
釈迦(ブッダ)の思想である
「それ(縁起)」と
イエスの神が
根付いた
ここ日本でなら
可能性は
なくはないと
そんなことを思う
今日この頃です
今日も
ありがとうございました
人気ブログランキング
2019年の1月より
有料メルマガ
友資の『アースフルネスビジョンで彩る豊かな人生』を
創刊します
メルマガでは
「アースフルネスライフを生きる」の
記事についての動画解説や
いただいた質問に
動画でお答えするコーナーをメインに
ブログではなかなかお話できないことや
脳科学や微生物学からひも解く
アースフルネスや精神世界のお話
社会をアースフルネスに読み解くお話や
ぼく独自の健康法や体験談
その他にも
手探り手探りで
人生を豊かにしうる
思いつく限りのあらゆるトピックに
踏み込んだコンテンツを
設けていきます
くだらない質問でも
切実な悩みでも
単なる報告でも
可能な限り
動画でレスポンスさせていただき
向き合わせていただきますので
ぼくと購読者のみなさんとの
円環のなかで
ともにアースフルネスライフを
はぐくんでいきませんか
動画でお応えする
質問に関しては
こちらからどうぞ↓
すでに受け付けております
tomophex777@yahoo.co.jp
ブログのコメントから
「非公開」という形でも
大丈夫ですし
メールフォームからなんかでも
大丈夫です
不可解
かつ
敷居が高く見られてしまう
ぼくのブログですが
まったくそんなことはない
ということが
メルマガを通じて
感じてもらえると思うので
どうか気楽に
気構えず遊びにいらしてください
初月無料ということで
お気に召さなければ
いつでも解約可能です
セミナーやセッションには
もちろん
それぞれの良さが
あるのですが
それらのものは
一回だけで
何千円何万円と
決して安くはない金額を要し
まったく同じものを
くり返し見ることができませんが
メルマガ動画でのやり取りは
好きなときに
好きなだけ
半永久的に確認や復習ができるうえに
じっくりと練ってから
好きなタイミングで
好きな質問や意見を
送っていただけますし
月4回のうち2回が動画配信として
1回が300円ちょっとで
残り2回の文字の記事も併せて
何度も見れると考えれば
交通費もかからず
コスパという意味でも
申し分ないかと思います
世知辛い時代に在りながら
税抜き620円の身銭を
切ってくださる
購読者のみなさんに
620円以上の価値を
お届けできるよう
精進して参ります