FC2ブログ

「絵」を見ず「額」を見る人々

ありとあらゆる
争いごとが
 をめぐって
くりかえされるよ

ありとあらゆる
略奪が
 をめぐって
くりかえされるよ




人生
という名の
美術展に
足を運び
訳知り顔で
額だけを眺め
額を求めて
その能力を
いかんなく発揮し
挙句
額にしがみついたまま
不毛な
蹴落とし合戦を
始める人々





額を手放さない
その人々を
ロープの外からは
見ることがかなわず

蹴落とされた
人々だけが
メディアの前に
姿を現し
あわれみの声や
罵声が
ロープの外で
飛び交うんだ




こんなにも
滑稽な
光景が
今日も
こんこんと
くりかえされてる




 の引き立て役
それこそが
 であるように

見るべきもの の
引き立て役
それこそが
見なくてもいいもの に
ほかならないことを
額を独占する人々は
たぶん知らない




きみが
見ているものは
額 だろうか
それとも
絵 だろうか




ぼくはというとね
絵を見て
額を知るために
額を見て
絵を知るために
くもり空の今日も
美術展へと
くりだすんだ

frame00_convert_20181124112219.jpg
出典:store.shopping.yahoo.co.jp







「Young World feat VERBAL(m-flo) & Shing02 / DJ Deckstream(ディー・ジェイ デックストリーム)」
作詞 VERBAL & Shing02
作曲 DJ Deckstream

ノンフィクションと題したフィクションの世界
何がリアルで何がフェイクかパッと見じゃわからない
サクセスストーリーを語られ、それを真に受ける世代
でも結局は大人色に染まった迷彩
柄を着た兵隊にさせるための現代のプロパガンダ







今日も
ありがとうございました



人気ブログランキング

「なんとかならなくなる」ことはない世界だよ

かつて
なんとかならなかったことなんて
誰にとっても
一度もないんだ




たとえきみが
なんとかなることなく
行き倒れたとしても
そのときは
むろん
死んでいるのだから
なんとかならなかったら
どうしようと
思い煩う
自分はそこには
もういない




残された者は
残された者なりに
どうにかしてゆくし
なんとかなってゆくさ




とどまることなく
ながれゆく
川のみなもを
じっと
凝らしてごらんよ
1_convert_20181112113444.jpg
出典:www.shutterstock.com



いかなる川も
スタート(「2」の世界)の時点で
「海」という名のゴール(「0」の世界)へと
つながっているんだもの




その先も
もっと先も
誰にとっても
なんとかならなくなることなんて
未来永劫に
あるはずもないんだ










「だまって俺について来い / 植木等」
作詞 青島幸男
作曲 萩原哲晶

ぜにのないやつぁ
俺んとこへこい
俺もないけど心配すんな
みろよ 青い空 白い雲
そのうちなんとかなるだろう







詩で語る
アースフルネスのコーナー
でした
今日も
ありがとうございました



人気ブログランキング

「授かりもの」だけしかない世界だよ

子供は 
授かりもの

あたりまえのように
人はそう言うよね
 



なるほど確かに
そこに
異論の余地は
なさそうだ



 
それなら
じゃあ


 
過去
現在
未来
という
時系列があり
身体運動が
可能な
空間がある
重力がある
地面がある
それらのことは
どうだろう




昼間の
まばゆさ
夜の
静けさ
夕凪の
儚さ
朝焼けの
力強さ
それらのことは
どうだろう




風が
吹き
草木が
さざめき
雲が
棚引き
雨が
渇きをうるおす
それらのことは
どうだろう




暑い日が
あれば
寒い日も
あり
じめついた日が
あれば
からからな日も
ある
それらのことは
どうだろう




きみが
現存する
時代や場所
文化や社会があり
歩める道が
無数に
広がっている
それらのことは
どうだろう




きみを取り巻く
仲がいい人や
仲がわるい人
尊敬する人や
反面教師な人
疎遠になった人や
これから
出会うのだろう
誰か
それらのことは
どうだろう




さわれる
ということは
どうだろう

味わえる
ということは
どうだろう

聴こえる
ということは
どうだろう

匂いがする
ということは
どうだろう

見える
ということは
どうだろう

呼吸が
できる
ということは
どうだろう

記憶が
できる
ということは
どうだろう

理解が
できる
ということは
どうだろう

性衝動が
ある
ということは
どうだろう

好き嫌いが
ある
ということは
どうだろう

得手不得手が
ある
ということは
どうだろう

涙が
流れる
ということは
どうだろう





これまで
きみの
肉体活動を
支えてきた
水や空気
太陽光や月光
動植物
昆虫
微生物
あらゆる
自然物
あらゆる
人工物
それらは
どうだろう
 



きみが今
している仕事
学業
遊び
表現
生きる上での
あらゆる
活動
それらは
どうだろう




たえまなく
きみに
降りそそぐ
順境と
逆境
それらは
どうだろう



 
愛しあうことや
助けあうこと
憎しみあうことや
傷つけあうこと
生きる上での
あらゆる
こころのうつろい
あらゆる
体験と発見
ぬくもり
なつかしさ
明日への希望




それらは
本当に
疑いの余地なく
きみ自身が
自らの力によって
獲得した
個人の
所有物
であると
きみは
そう思うかい?



 
この世界において
授かりものではないもの
それを
きみは
言いえることが
果たして
できるだろうか




そしてその
この世の
すべての
授かりものを
とっぱらった
そこに残るもの


きみは
それが
なんだと
思うだろうか




もしも
きみがそれを
見つけたなら──
ぼくにも
こっそり
教えておくれよ
getting-your-dog-to-listen-to-you_convert_20181030124504.jpg
出典:www.dogtrainingbasics.com








詩で語る
アースフルネス
のコーナーでした



今日も
ありがとうございました





人気ブログランキング

「正解はない」のと同時に「正解だけしかない」世界だよ

見えるものを
信じる人
見えないものを
信じる人
二つの平行線が
交わることは
なによりも
むずかしいことだよ




武装することを
信じる人
非武装することを
信じる人
二つの平行線が
交わることは
なによりも
むずかしいことだよ




質より量を
信じる人
量より質を
信じる人
二つの平行線が
交わることは
なによりも
むずかしいことだよ




お金を
信じる人
お金じゃ買えないものを
信じる人
二つの平行線が
交わることは
なによりも
むずかしいことだよ




梃子(てこ)でも
動かない
相手の平行線を
意固地になって
曲げようとすれば
するほどに
苦しむのは
自分自身だし
無理に
曲げられようとしている
相手だって
大迷惑




そんなことに
時間と労力を
ついやすくらいなら
ぼくなら
放っておく




けれども
ときには
避けては通れない
相手に
遭遇してしまうのが
人生であるし





正面から
ぶつかることによって
正される
何かがある
ということ
それもまた
人生だよ




結局のところ
ここにも
正解なんてものが
見当たることは
なさそうだ




そしてね
「正解なんてない世界」
ということは
「正解だけしかない世界」
ということの
裏返し

でもあるんだ






「詩」で語る
アースフルネス
のコーナーでした
今日も
ありがとうございました



IMG_20181015_140805_convert_20181023131941.jpg





人気ブログランキング

「気分」の天気予報士にはなれないけれども

手持ちの
メンタルメソッドを
どんなに
駆使しようとも
歯が立たない
ユリ・ゲラーもびっくりの
超常現象があって




だからこそ
メンタルメソッドや
自己啓発メソッドの
手を加える余地なき
完成形は
この先もずっと
誕生することがなくて




こころの天候
「気分」

誰しもを
なんの理由もなく
やる気をうしなわせるし
なんの理由もなく
いらつかせるし
なんの理由もなく
不安にさせるよ





力技で
雨をあがらせることが
できないように

力技で
風を止めることが
できないように





気分は
ただ見守るしか
手立てがない
予報することも
かなわない
神のみぞ知る
不可視な
人生のスパイス





だからこそ
ぼくらは
気分がいいときの
かがやかしい
ひとときを
投げキッスと
感謝を贈りつつ
よろこびとともに
大切に
過ごすべきなんだ




そうすれば
きっと
日照り雨の空が
まばゆく
うつくしく
スペシャルな気分に
させてくれるように




隠し味の
スパイスが
ありきたりな料理に
奥ゆきと
深みとを
与えてくれるように




雨の日
わるい気分もまた
きみの味方に
なってくれるはずだから
rain-1_convert_20181017152357.jpg
出典:www.dhakatribune.com




「詩」で語る
アースフルネス
のコーナーでした
今日も
ありがとうございました





人気ブログランキング

プロフィール

 友資

このブログの筆者: 友資


初めて訪問された方は、
  vol.1「アースフルネス」ってなに?前編の動画を見ていただくか、


初投稿記事
  「アースフルネス」とは?前編
をクリックいただけましたら幸いです。

以下の
アースフルネス「7」ビジョンについての解説は、
哲学やスピリチュアルに馴染のない方は
難しく感じるかもしれません。
それぞれの世界の動画解説もあるので
まずは動画をみていただくことを
お勧めします。

  「2」の世界(天秤世界&父性世界)についての解説
  「1」の世界(縁起世界&母性世界への扉)についての解説 前編  後編
  「0」の世界(悟り世界&母性世界)についての解説 前編  後編

いずれもこのブログの
骨格を成す記事で、
このブログだけの「公理(ものさし)」でもあります。

カテゴリ

入力した語句が含まれる記事を探せます。

直接に伝えたい用件がある方はこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッターもやってます。

アースフルネス「7」ビジョン

画像をクリックすると拡大します
ここをクリック

QRコード

QR