2018/09/15
「悟った人」は一人も存在しない世界 後編
本日もお越しいただき
ありがとうございます
昨日の記事
「悟った人」は一人も存在しない世界 中編
では
「悟った人」は
一人も存在しない
その「証明」を
試みました
ぼくは
過去
自分が
「覚者」だと
名乗り出たことは
一度もなく
「覚醒したとしか
言いようがない
体験をした」
といった
ニュアンスのことだけ
都度
お話してきました
「覚者」と
名乗ることなく
ここまで生きて来て
今もってなお
「覚者」の肩書を
持とうとしない理由は
昨日の記事のとおり
いかなる覚者も
いかなる覚醒体験者も
「よろこび」「かなしみ」
「好き」「嫌い」
「光」「闇」
「上」「下」
「長い」「短い」
「いい」「わるい」
といった
「二元性」という
この
「リアル人生ゲーム」の
ルールに反し
カスタマイズされた
裏技的ビジョンを
事故的に
享受しただけの
一人の人間
ひとつの肉体と
ひとつの主観を
やどした
ギターが
得意な人や
泳ぐのが
得意な人や
絵を描くのが
得意な人と
おんなじ
特別でも
なんでもない
強くもあり
弱くもある
どこにでもいる
生身の人間
だからです
では──
覚醒体験
そのもの
真理的
気づきを得たこと
そのものには
果たして
なんの意味も
ないものなのでしょうか?
ぼくは
そうは思いません
ぼくには
「覚醒体験をした」
という
自負があり
その体験が
あるからこそ
見える世界があり
伝えられることがあると
こうして今も
ブログを書くことを
くりかえしているわけですが
実は
ブッダも
おそらくは
キリストもまた
本質的には
同じことを
しようとした
だけのことなのです
涅槃(彼岸)の
境地に
到達することこそが
輪廻からの
解脱であり
人間の
最終目標であることを
教え示したと
伝えられることが多い
ブッダですが
決して
そこ(涅槃)から
動かずに
とどまれとは
ぼくが知る限りでは
言ってないんですね
「涅槃(彼岸)」は
死後の世界のこと
ではなく
「今のここ(此岸)」に
あります
輪廻からの
解脱とは
くりかえされる
生まれ変わりの
連鎖からの
解脱などではなく
くりかえされる
偏見や
思い込み
狭い視野からの
解脱です
ブッダは
あるがままの世界(彼岸)を
体得したなら
そこからが
この世(此岸)における
新たなる
スタートラインであり
折り返し地点であり
彼岸から得たものを
此岸に実現させながら
生きよと──
むしろ
それこそが
大事なことだ
と
言いたかったのだと
ぼくは解釈します
禅宗に伝わる
「十牛図」という
悟りの
10段階の
プロセスを描いた
10枚の絵詩が
ありますが
10番目の
入鄽垂手(にってんすいしゅ)に
まさに
同じことが
記されています

出典:www.lifedesignmethod.jp
極楽浄土に
往生した人が
人間の姿として
再びよみがえり
他者を導くという
浄土教の
還相回向(げんそうえこう)の
教えのなかにも
ブッダの
真意が
形を変えていった
その形跡を
見ることができます
よくもわるくも
大衆が
のみこみやすいように
するための
後付けの
「死後の世界」という
配慮だったのかも
しれませんね
「NO苦行」
「NO出家」
「NO妻帯」
といった
ストイック要素の
ほとんどを排した
大衆目線の
そのかいあってか
派生宗派の
浄土真宗は
日本で一番
普及している
仏教だと
言われております
話がそれましたが
最後に
ブッダが
そう望んだからと言って
すべての人が
十牛図のとおりに
生きるべきだなんてことは
ぼくは
微塵も思いません
ぼくのように
やりたい人が
やればいいだけの話で
ぼくのような人間の
ビジョンを
活かしたいと
思った人だけ
それを活かせばいいだけの
話です
それでは
みなさんの
これからの人生が
これまで以上に
豊かなビジョンで
あふれますように
小難しいお話が
三日間続きましたが
みなさん
お付き合いくださり
ありがとうございました
記事のきっかけを
くださった
ひまわりさんも
ありがとうございました

人気ブログランキング
ありがとうございます
昨日の記事
「悟った人」は一人も存在しない世界 中編
では
「悟った人」は
一人も存在しない
その「証明」を
試みました
ぼくは
過去
自分が
「覚者」だと
名乗り出たことは
一度もなく
「覚醒したとしか
言いようがない
体験をした」
といった
ニュアンスのことだけ
都度
お話してきました
「覚者」と
名乗ることなく
ここまで生きて来て
今もってなお
「覚者」の肩書を
持とうとしない理由は
昨日の記事のとおり
いかなる覚者も
いかなる覚醒体験者も
「よろこび」「かなしみ」
「好き」「嫌い」
「光」「闇」
「上」「下」
「長い」「短い」
「いい」「わるい」
といった
「二元性」という
この
「リアル人生ゲーム」の
ルールに反し
カスタマイズされた
裏技的ビジョンを
事故的に
享受しただけの
一人の人間
ひとつの肉体と
ひとつの主観を
やどした
ギターが
得意な人や
泳ぐのが
得意な人や
絵を描くのが
得意な人と
おんなじ
特別でも
なんでもない
強くもあり
弱くもある
どこにでもいる
生身の人間
だからです
では──
覚醒体験
そのもの
真理的
気づきを得たこと
そのものには
果たして
なんの意味も
ないものなのでしょうか?
ぼくは
そうは思いません
ぼくには
「覚醒体験をした」
という
自負があり
その体験が
あるからこそ
見える世界があり
伝えられることがあると
こうして今も
ブログを書くことを
くりかえしているわけですが
実は
ブッダも
おそらくは
キリストもまた
本質的には
同じことを
しようとした
だけのことなのです
涅槃(彼岸)の
境地に
到達することこそが
輪廻からの
解脱であり
人間の
最終目標であることを
教え示したと
伝えられることが多い
ブッダですが
決して
そこ(涅槃)から
動かずに
とどまれとは
ぼくが知る限りでは
言ってないんですね
「涅槃(彼岸)」は
死後の世界のこと
ではなく
「今のここ(此岸)」に
あります
輪廻からの
解脱とは
くりかえされる
生まれ変わりの
連鎖からの
解脱などではなく
くりかえされる
偏見や
思い込み
狭い視野からの
解脱です
ブッダは
あるがままの世界(彼岸)を
体得したなら
そこからが
この世(此岸)における
新たなる
スタートラインであり
折り返し地点であり
彼岸から得たものを
此岸に実現させながら
生きよと──
むしろ
それこそが
大事なことだ
と
言いたかったのだと
ぼくは解釈します
禅宗に伝わる
「十牛図」という
悟りの
10段階の
プロセスを描いた
10枚の絵詩が
ありますが
10番目の
入鄽垂手(にってんすいしゅ)に
まさに
同じことが
記されています

出典:www.lifedesignmethod.jp
極楽浄土に
往生した人が
人間の姿として
再びよみがえり
他者を導くという
浄土教の
還相回向(げんそうえこう)の
教えのなかにも
ブッダの
真意が
形を変えていった
その形跡を
見ることができます
よくもわるくも
大衆が
のみこみやすいように
するための
後付けの
「死後の世界」という
配慮だったのかも
しれませんね
「NO苦行」
「NO出家」
「NO妻帯」
といった
ストイック要素の
ほとんどを排した
大衆目線の
そのかいあってか
派生宗派の
浄土真宗は
日本で一番
普及している
仏教だと
言われております
話がそれましたが
最後に
ブッダが
そう望んだからと言って
すべての人が
十牛図のとおりに
生きるべきだなんてことは
ぼくは
微塵も思いません
ぼくのように
やりたい人が
やればいいだけの話で
ぼくのような人間の
ビジョンを
活かしたいと
思った人だけ
それを活かせばいいだけの
話です
それでは
みなさんの
これからの人生が
これまで以上に
豊かなビジョンで
あふれますように
小難しいお話が
三日間続きましたが
みなさん
お付き合いくださり
ありがとうございました
記事のきっかけを
くださった
ひまわりさんも
ありがとうございました
人気ブログランキング