FC2ブログ

vol.114 死者が大切に扱われる社会こそが、豊かな社会

本日もお越しいただき
ありがとうございます 
友資です




今回は「湯灌の儀」の実体験をもとに
現政権の緊縮財政の行き着く先
詩人の若松英輔さん、越知保夫さんの言葉も引かせていただきながら
「死者」を通して見えてくる
真に豊かな社会
を考えてみました




vol.114
死者が大切に扱われる社会こそが
豊かな社会

640_convert_20200207181632.jpg





下のブログランキング
クリックいただけましたら
活動の励みになります

人気ブログランキング




また
「youtube画面」において
「チャンネル登録」していただき
「ベルマーク」を押すと
最速で動画投稿のお知らせを
受け取ることができます






「最愛の人の死」から読み解くアースフルネスのコーナーでした
今日も
ありがとうございました

樹木希林さんの「死」に見るアースフルネス

本日もお越しいただき
ありがとうございます






女優の樹木希林さんが
逝ってしまいました
1d9f443d9e5bffe43f7a7c3162da1851_convert_20180919132226.png
出典:takupath.net





ぼくにとって
希林さんは
一生
会うことがないだろう
遠い存在でありながら
母親でもあるかのように
とても身近にも
感じれるような
透明感を感じる
不思議な存在感の
女優さんでした




全身に
がんが
転移していることを
2013年に
宣告されたというときも
希林さんなら
がんをも飼いならして
共生しちゃうんじゃないか
なんていう
どこか超人的な
イメージを
持っていたし

今年
鑑賞させていただいた
是枝裕和監督作
「万引き家族」
でも
そのイメージは
顕在でした




そして
このイメージは
半分は間違いで
半分は正解だったんですね




2004年に
乳がんを発症させて
以降
体内の
あちこちに巣食う
がんと向きあい
生きることを
余儀なくされてきた
希林さんは
2009年に
こんな発言を
されていたそうです




「がんはありがたい病気よ。
周囲の相手が
自分と真剣に向き合ってくれますから。
ひょっとしたら、
この人は来年はいないかもしれないと思ったら、
その人との時間は
大事でしょう。
そういう意味で、
がんは面白いんですよね」


その後
こんな話もされています

「私の場合、
体に広がる全身がん。
でもがんに感謝。
経験してなければ
ろくに『死』にも向き合わず、
内田(裕也)さんのことも
ちゃんと理解しようと思わなかった」





まさしく
これです

これこそが
アースフルネスの
真髄的ビジョンです




この世界が
ネガティブ
ポジティブへと
転回されることが
起きうる世界だということは


へと
転回されることが
起きうる世界でもあることを
意味します




こういった
逆説的転回が
サプライズ的に
起こるとき
この世界は常に
ドラマチックなんですね




「そこそこの
死の実感」は
やはり
「そこそこの
生の実感」しか
もたらしませんが




「真に迫った
死の実感」は
「真に迫った
生の実感」を
誰しもに
もたらしうるし
その人の
人生観を
いっぺんさせる
豊かさの伸びしろが
秘められています




希林さんは
身をもって
そのことを
ぼくに
再確認させて
くださいました





希林さんが
身をもって
見い出した
豊かな視点が
希林さん亡きあとの
これからの世界に
結実していきますように





今日も
ありがとうございました



9月17日
TBSラジオ『アフター6ジャンクション』にて
プロ書評家で
プロインタビュアーでもある
吉田豪さんが
希林さんにインタビューした際の
お話が
最高に痛快です
お時間ある方は
ラジオクラウドでどうぞ↓(ユーザー登録が必要です)

アフター6ジャンクション - TBSラジオクラウド





人気ブログランキング

最愛の人の死に直面したそのとき、アースフルネスは何ができるのか

突然の死は
どういうわけか
「逝かれては困る人」にばかり
避けがたく訪れます。






ぼくもまた
過去に
大切な友人をうしなった
その一人です。





そのかなしみは
ぼくの未来を
完全に閉ざしたかに
そのときは見えました。





ですが
そのできごとは同時に
昨日の記事
「驚き」が世界を変えていく 多田克彦
で言うところの
「驚き」でもありました。




「驚き」は
必ずしも
「希望のカタチ」だけを
宿しているものではなく
「絶望のカタチ」
宿した「驚き」も
この世界には存在していて──

その絶望は
自分とは何か?
生きるとは何か?
と「考え」「問いかけ続ける」
「行動」

ぼくにもたらしました。





それまでそんな
哲学的な問いを
自らに立てたことなどなかった
ぼくに起きた変化を
現代的な言語で
言い表すなら
パラダイムシフト
(物事の見え方や
人生観が
大きく変わること)

という言葉が
近いように思えます。





友人が
存在することは
呼吸をすることくらいに
あたりまえなことで
これからも二人の人生が
続いていくことが
当然だったはずの
自分がもっとも必要とする人間の
突然の消滅。





友人は
いつなんどきも
このぼくと
まるでともに
手足を動かしているかのように
まるでともに
かなしみ
ともに人を好きになり
ともに考え
ともに笑いあっているかのように
ぼくのこの
同じ肉体を共有していると

彼はきっと
神様になったのだから
ぼくのなかには
神様が宿っているのだと──

そんなふうに考えることが
友人をうしなった自分を
どうにか支えていく
唯一の手段でした。





その後
俳優だったり
小説家だったり
希望のカタチとしての
「驚き」をもたらしてくれた
様々な狭き門に
挑戦しては
失敗と挫折をくり返し
「なんでおまえは
力を貸してくれないんだ」
「オレたち親友じゃないのか」と
自らの自堕落や
努力不足を棚に上げ
友人に八つ当たりする
なんていう
情けなくて
見苦しいことも
何度もありました。





亡き友人のせいにでもしなければ
正気でいられないほどに
ぼくは弱い人間で
ずるい人間で
おそらくは
友人に甘えていました。




ですが
同時並行的に
たくさんの経験
たくさんの映画や
たくさんの音楽
新たな視点を持った
新たな人との出逢いが
「友人の死」
という問題に対し
いっぽ
いっぽ
ズームアウトしていくように
ゆっくりと
ゆっくりと
アースフルネス的視点を
もたらしていってくれたんですね。




そして
さらにときを経た
あるとき
第二のパラダイムシフト
ぼくをゆるがした
そのときから──

ぼくは本当の意味で
友人とひとつになることが
できました。

彼に(心理的に)寄りかかることも
もうなくなり

不要な傷を負うことも
なくなり

神にすがるようなことも
まったくなくなりました。





このときの
パラダイムシフトこそが
このブログ
「アースフルネスライフのすすめ」の
原点
です。





取り返しのつかない
致命傷を
自らのこころに負い
長いときを経ても
傷口がまったく癒えない人

不要な思い込みで
不要な傷を
日々負い続けてしまう
悪循環のなかに在る人

あるいは
人生への絶望や
虚無的発想から
自死を決断する人も
数多く存在する
この世界において




アースフルネスが
そんな人を
そして
そんな人のそばで
見守り続ける人の
一条の光となることを
願いつつ




多様な考え方や
多様な性の在り方
多様な価値観や
多様な幸福のカタチが
少しでも認められる世界を
ここ「アースフルネスライフのすすめ」から
微力ながら
ぼくと
読んでくださるみなさんとで
形作っていきたい
そんな今日この頃です。





IMG_20180803_112038_convert_20180808222829.jpg
このサボテンからふたまたの花が咲くのは初めて









人気ブログランキング

プロフィール

 友資

このブログの筆者: 友資


初めて訪問された方は、
  vol.1「アースフルネス」ってなに?前編の動画を見ていただくか、


初投稿記事
  「アースフルネス」とは?前編
をクリックいただけましたら幸いです。

以下の
アースフルネス「7」ビジョンについての解説は、
哲学やスピリチュアルに馴染のない方は
難しく感じるかもしれません。
それぞれの世界の動画解説もあるので
まずは動画をみていただくことを
お勧めします。

  「2」の世界(天秤世界&父性世界)についての解説
  「1」の世界(縁起世界&母性世界への扉)についての解説 前編  後編
  「0」の世界(悟り世界&母性世界)についての解説 前編  後編

いずれもこのブログの
骨格を成す記事で、
このブログだけの「公理(ものさし)」でもあります。

カテゴリ

入力した語句が含まれる記事を探せます。

直接に伝えたい用件がある方はこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッターもやってます。

アースフルネス「7」ビジョン

画像をクリックすると拡大します
ここをクリック

QRコード

QR