FC2ブログ

アトロク「俗流アンビエント・ミュージックとは何か?特集」に見るアースフルネス

本日もお越しいただき
ありがとうございます




11月13日放送の
TBSラジオ「アトロク」にて
俗流アンビエント・ミュージックとは何か?特集
なるものが放送され
アンビエント・ミュージック(環境音楽)
商業的にも
実用的な意味でも
注目され始めていることを知った
ぼくなのですが




アイスランドを代表する
アーティスト
BJORK(ビョーク)
無題_convert_20181122161213
出典:www.marieclaire.co.uk

今日のトピックの
アンビエント的な要素を
主軸に活動するバンド
SIGUR ROS(シガー・ロス)
※2018年現在は下の二人だけになってしまいました
main_convert_20181122162017.jpg
出典:www.music-lounge.jp

全盛期の00年代前後頃
その周辺の国々の
IDM(インテリジェント・ダンス・ミュージック)や
アンビエント・ミュージック

しこたま聴いていたぼくは
「とうとう
アンビエント・ミュージックが
日の目を見るときが来たか」

感慨深く
ラジオを聴いていたのですが



ゲストの
今回の特集の
提唱者であり
音楽ライターで
音楽ディレクターの
柴崎祐二さんも
201602-tokyomusicodyssey-photo4_l_convert_20181122155429.jpg
出典:www.cinra.net


ロックバンド
Base Ball Bearの
小出祐介
さんも
photo10_convert_20181122154741.jpg
出典:natalie.mu


ヒットチャートや
音楽ビジネスを
席巻する
「強い音楽」
対極にある
「弱い音楽」
その本質の断片を
「自己主張がない音楽」
「印象に残らない音楽」
「聴いてて邪魔にならない音楽」
「聴かないための音楽」
ニューエイジ的(癒しの音楽)」

様々な角度から
表現されていました




たとえば
以下のアルバムは
アンビエント・ミュージックの先駆者
Brian Eno(ブライアン・イーノ)のものです




こちらは
仏具として
古い歴史を持つ
シンギングボウル
取り入れられた
アンビエントミュージックですね





このアルバムは
ぼくがさんざん
聴き倒してきた
テクノミュージック界の奇才
APHEX TWIN(エイフェックス・ツイン)による
アンビエント・ミュージックです





あの坂本龍一さんもまた
アンビエント・ミュージックを
数多く制作してます
(手掛ける多くのサウンドトラックが
すでにその要素を含んでますよね)






スピリチュアルや
精神世界
瞑想行為と
アンビエント・ミュージックが
相性がいいのは
自我を働かせた
活動をくり返す
「2」の世界とは
真逆のベクトル

自我の縮小や
二元性の縮小に
方向性が向いた
「0」「1」の世界
ベクトルへといざなう
音楽であるからに
ほかなりません






ラジオを聴いてる最中に
ひとつ
思いついたのです




「自分で作った
アンビエント・ミュージックに
詩を乗せ朗読し
youtubeに
アップしていったら
ちょっと面白そうだな」






これまでのような
「視覚」に訴える
伝達だけでなく
「聴覚」からも
「0」や「1」の世界を
お届けできるというのは
アースフルネスビジョンの
伝達手段としての
広がりと
奥ゆきが
豊かになるかもしれないと
思えた
んですね




展開めまぐるしい
複雑な曲を
作るような時間も
知識もなく
歌の才もない
ぼくですが



シンプルなフレーズを
リフレインしていくだけでも
どうにか成立する
アンビエント・ミュージックと
まごころを込めた
朗読であれば
ぼくにも
できなくもないかもしれないと
思案しているところです




音楽機材は
ずぶの素人ですが
ブログとメルマガの
その合間に
少しずつ
使い方を学んで
いつかみなさんに
お届けできたらと
また新たなビジョンが
ぼくのなかに芽生えました




何か
進展がありましたら
その際にまた
ご報告させていただきます





今日も
ありがとうございました





人気ブログランキング

人は「真なる受容」を求めて旅する生きもの 映画「レスラー」

本日もお越しいただき
ありがとうございます




10月15日の
TBSラジオ「アトロク」
スポーツ映画総選挙の特集の中で
第2位に選ばれた
映画「レスラー」における
映画評論家の
芝山幹郎さんと
町山智浩さんのお話から
初見の感動が
よみがえってしまったので
今回思わず
取り上げてしまいました
※ネタバレあります
無題_convert_20181025143950
出典:talkfilmsociety.com




ミッキー・ローク演じる
20数年前に
人気レスラーだった
ランディ
スーパーで
アルバイトをしながら
老眼鏡と
補聴器を要しながら
どうにか
愛するプロレスを
続けてきたのですが

メジャー復帰のチャンスが
常用してきた
ステロイドの影響による
心臓発作によって
水の泡となります




現役続行を
断念したランディは
疎遠になっていた
一人娘との
関係修復という
人生の再スタートを
試みるものの
あまりの不器用さゆえに
このチャンスもまた
娘との「絶縁」という結末を
迎えることになります



家族に加え
仕事もうしない
ランディは
往年の名勝負とされてきた相手
アヤトラー
との
復帰戦に
望むのですが
現状のランディが
試合をすることは
「死」を意味するほどに
ランディのカラダは
危険な状態でした




けれども
出ちゃうんですね
ランディは




「オレにやめろと
言う権利があるのは
ファンだけだ」

大見得を切り
ラストには──

「死」よりも
尊いものがあることを
観客と
自らに
示すように
アヤトラーの
ピンフォール(抑え込み)の
気遣いをさえぎり
リングコーナー最上へと
仁王立ちします





芝山幹郎さんが
「この映画は
バカのひとつ覚えと
バカにしてはいけない映画だ」

熱く語るように
この映画のラストには
なにか
「2」の世界を超えた
純粋な何か
鳴動してやまないのを
ぼくもまた
否定することができません




プロレスというスポーツは
どこか
芝居じみて見える
ケースがあることから
とかく
揶揄の対象になりがちな
スポーツですが




相手の打撃を
防御し
かわす
「拒否」の連鎖によって
成立していく

他の格闘技とは
一線を引き





体中が
修復できないほどに
ボロボロになりながらも
痛み止めを
常用しながらも
生涯の寿命を
縮めながらも──

相手の打撃を
むしろ
「受ける」ことをしながら
強固な信頼関係を
紡ぎあげてゆき
「受け入れること」
先にある光を
求めていく
という
聖域を
築き上げていく
ランディや
レスラーたちが
見ている地平とは
なんなのか




ぼくは
アヤトラーや
大歓声の
観客たちに
包み込まれた
ランディが
コーナーの最上から
感受したものは

不器用で
傷だらけで
救いようがない
全人生の
すべてを受け止めてくれる
神とも見まがえる
大いなる信頼と
大いなる受容
だと
そんなふうに
感受したんですね




流れる水が
低い地点を求めて
終わりなき旅を
やめないように

人もまた
おのおのが
受容した
おのおのの
姿かたちや
個性や
宿命のままに

社交辞令ではない
ビジネスでもない
本当の意味で
自分を
受容してくれる
自分の居場所を
求めて
旅する生きもの

言えるのかもしれません




そして
死をも
いとわない
大いなる受容に
出逢えた
その人は
いつわりなき
真なる受容(神)を
体感する
のです




今日も
ありがとうございました





人気ブログランキング

インパルス板倉さんの「サバゲー極意」に見るアースフルネス

本日もお越しいただき
ありがとうございます


9月13日放送の
TBSラジオ「アフター6ジャンクション」より
お笑い芸人で
小説家でもある
インパルス板倉さんが
愛してやまない
ミリタリーアイテムや
サバイバルゲーム(サバゲー)についての
お話ということで
興味深く
拝聴したのですが
CNPpCfwUEAAJZ7N_convert_20180914185711.jpg
出典:twitter.com/itazuratoshiyuk




板倉さんの
マニアっぷりは
銃器オタクの
宇多丸さんも
舌を巻くほどで




戦争のための
道具について
語っている人たちの
会話とは思えない
まったく逆のベクトルの
ピースフルな
あたたかい空気が
流れておりました





お話しの中で
何より
すばらしかったのは
「ゾンビ」
についての
下りの部分でした




サバゲーにおいて
「ゾンビ」とは
撃たれたにもかかわらず
自己申告しない
ずるいプレイヤーを
ディスる言葉

なのですが
そういうプレイヤーには
「サバゲー仲間から
嫌われる」

という
重い代償が
待ち受けているようです笑

子供の遊びで
ズルする子供が
嫌われるのと
まったく一緒で
なんだか
ほほえましいですね笑




そこで
板倉さんは
対戦相手を
一撃で
仕留めたときの
えもいわれぬ
爽快な感覚を
サバゲーの
醍醐味のひとつとして
持ち出しつつ

自分が
撃たれたときに
いかに
いさぎよく
撃たれた人間がする
リアクションを
仕留めた相手に
届けるか
気持ちよくなってもらうかが
サバゲーを
楽しむための
極意のようなもの
だと
そう語るんですね
rule-2_convert_20180917110625.jpg
出典:actmate.net




なんて
ステキな
発想なんだろうと
感嘆するのと同時に

昨日の記事
「夢をもったことがない人」の強さ 
ブランドプロデューサー・柴田陽子

「気遣い」の精神
思い起こさずには
いられませんでした




ちょっとした気遣いを
意識した生き方が
相手と
自分とを
ウインウインで豊かにし
結果的に
自分を
救うことに
繋がっていく





そういう
アースフルな
多角的ビジョンを
持った人間を
少しでも
増やせていけたなら
世界中で
今なお
起こり続けている
不毛な
殺し合いと
リアルサバイバルゲームは
いくばくかは
影をひそめていくのかも
しれません




今日も
ありがとうございました



d06b4c97c7b247167d91ad1633e4f467_600_convert_20180917112048.jpg
出典:bokete.jp
こんな武器なら
いつでも大歓迎♪





人気ブログランキング

春日太一さんが語る 時代劇ブロマンスに見る「愛」の本質

9月もお越しいただき
ありがとうございます


8月21日放送の
TBSラジオ「アフター6ジャンクション」より
時代劇研究科
春日太一さんがゲストの
「決闘シーンはラブシーンなのか!?」
という特集を耳にし
これはアースフルネス的に
とても大事なことが
述べられていると
確信に至ったので
取り上げさせていただきました




みなさんは
「ブロマンス」
という概念を
ご存じでしょうか




ブロマンスとは
一般的な
ホモソーシャルの意味と

性的関係ではない
かと言って
単なる「友情」の枠では
おさまりきらない
「恋愛的友情」とも言える
男同士の
近しい関係性のことを
示した言葉です

今回の記事は
後者の意味での
ブロマンス
ですね




春日さんは
チャンバラ時代劇の
白眉(はくび)となるものが
どちらかは死に
どちらかは生き残る
極限状態のなかの
一対一という
決闘シーンにこそあって
これはもはや
「セックス」以外の
なにものでもない

そう豪語するのですが



ぼくは
ラジオを聞いていて
思わず
「だよね」と
うなずかずには
いられませんでした

春日さんは
「セックス」という
人間の生理的欲求から
アースフルに
ズームアウトしてみせ
一見すると
セックスとは
関係がなさそうに見える
「決闘シーン」
という概念を
必然的に
結びつけているのです




では
どうして
生死をわかつ
刀での斬りあいが
セックスたりえるのか




それはというと
決闘する
目の前の相手だけが
自分のすべてを
受け止め
自分の最期をも
見届けてくれる
存在だから

見ることができます




ひたむきに
剣の道を
生きてきた
剣以外に
誇れるものがないような
自分の
最大限の力を
一滴残らず
しぼりだしてくれる相手
というのは
「最高クラスの承認」であり
同時に
相手にとっては
「最高クラスの受容」なわけです



これはもはや
「愛」としか
言いようのない
何かです




男女の関係性を
描いた作品の多くには
どうしてもそこに
「肉感的セックスの予兆」
介在することになりますが




DT卒業OB
もしくは
VG卒業OGの方なら
ご存知のとおり
いい肉感的セックスは
同時にそこに
「精神的なまぐわい」
必要不可欠で
その部分が
希薄であれば
希薄であるほどに
えもいわれぬ
むなしさ
だけが残ります





なぜなら
言うまでもなく
ぼくたち人間は
こころと
カラダとで
生きる存在
です
よって
肉体的性衝動だけが
先行した
精神がともなっていない
セックスは
「肉体の自動運転」のままに
させられた感

ばかりが残って
とてもむなしいのです




ブロマンス作品は
そんな
肉体的性衝動が
介在しない
がゆえに
ダイレクトに
愛(精神的な交わり)へと
飛躍する力

宿しています




「遺品整理士」横尾将臣に見るアースフルネス
の記事でもご紹介した
映画「AKIRA」のラスト
主人公の金田
幼なじみの鉄男とが
殺し合いの
対決をするシーンにおいて
自らのサイキックエナジーを
コントロールできなくなった鉄男が
思いがけず
「カネダー!逃げろー!」と
叫ぶシーンは
まさに
「愛」への飛躍でした
112111-akira-tetsuo-casting_convert_20180901001626.jpg
出典:www.popoptiq.com



映画「ヒート」において
凄腕刑事の
アル・パチーノ
因縁のライバルである
プロの現金強奪犯
ロバート・デ・ニーロとが
対決し
アル・パチーノの
銃弾に沈み
意識を失ってゆく
ロバート・デ・ニーロが
差し出した
その手を
思いがけず
握り返してしまう
アルパチーノの行動は
「愛」への飛躍でした
636089305438892833-XXX-HEAT-PACINO-DENIRO-JY-5036-71833825-1-_convert_20180901122643.jpg
出典:www.usatoday.com




映画「ブレードランナー」において
人造人間ロイ・バッティ
自分の命を狙う
主人公(ハリソン・フォード)
もう一手で仕留められる
その瞬間に
高所から落下する
主人公の手を
思いがけず
掴んでしまうシーンもまた
「愛」への飛躍でした
o0605028914074636553_convert_20180831163833.jpg
出典:medium.com



このようにして
いつだって
愛は
「思いがけず」という
人知を超えた
想定外の領域から
この二元世界に
流れ込んできます





愛が
グーグルアースの範疇で
計り知れるような
そんな陳腐な
想定内のものなら──

「愛」にふれ
あるいは
「愛」にふれられて
ひとすじの涙を
流すことなんて
きっと誰もが
するはずもない
のです




今日も
ありがとうございました





001c2df1_convert_20180901132621.jpg
出典:touch.oldiessound.com
ラジオでの
春日さんいち押しの
時代劇決闘シーンは
黒澤明監督の
「椿三十郎」
でした
ぼくも20代のころに見てますが
最高にクールです






人気ブログランキング

ラッパーKREVAの「ノリ」と「鳴り」に見るアースフルネス

本日は
先月の放送ですが
TBSラジオ「アフター6ジャンクション」
出演された
KICK THE CAN CREWのメンバー
ラッパーのKREVAさんのお話が
あまりに素晴らしかったので
どうしても
記事にしたかったのですが
time-481444_640-5_convert_20180825204106.jpg



専門的かつ
濃密な内容だったので
取りかかるタイミングがつかめず
先送りにしてしまっていました




日本が誇る
音響メーカー
AKAI(アカイ)の
「MPC3000」
「MPC4000」

ふたつの楽器を
KREVAさんが
準備してくれたのですが
akai-mpc3000-94670_convert_20180825170803.jpg
出典:ja.audiofanzine.com
akai-mpc4000-2318_convert_20180825171050.jpg
出典:ja.audiofanzine.com

このふたつの楽器が
どういう楽器なのかというと

ヒップホップと縄文とアイヌ、そしてアースフルネス 後編
の記事でも
ご紹介した
「サンプリング(録音)」機能
備わっていることと

それら
様々なサンプル音を
4×4の配列になった
ボタンのところに(上記画像参照)
それぞれ設定して
パーカッションのように
鳴らすことができる
「ドラムマシン」機能
(4×4の配列になったいきさつに
スティービー・ワンダーが
関わっていた話も
エキサイティングでした)

そして
楽器を
扱う人からの
「指示系統(指示通りの自動演奏)」
受け持つ
「シーケンサー」機能
呼ばれる
本来はバラバラだった
三つの機能が
ひとつになったもの
それがこのMPCシリーズ
ということなんですね




ではこの
3000と
4000の
何が違うのか?





実はこの
3000までが
ロジャー・リンという創始者が
制作にたずさわったもので
4000からは
そうではないのだそうで
ブラックミュージックにたずさわる
玄人(海外アーティストも含め)のほとんどが
「3000までの
MPCのほうが
ノリがいい」
「3000こそが
キングだ」

断言して
ゆずらないのだそうです

4000以降のほうが
音もいいし
操作性もいいし
スペックも進化している
にもかかわらず
です

(KREVAさんも
おっしゃってましたが
「スティーブ・ジョブス存命までの
アップル製品こそが
アップルだ!」

という話に
ちょっと似てますよね笑)




ですが
KREVAさんは
上記の玄人話が
真実であり
「3000と4000の
その違いの妙味にこそ
ホンモノのグルーヴを
求めてやまない
玄人を納得させる
音楽の本質が隠れている」

という仮説を
提示しに来たわけです



KREVAさんは
その「妙味」の部分の
キーワードとして
「ノリ」と「鳴り」
ふたつのポイントを
ピックアップします




それにしても
「ノリ」と「鳴り」って──

無機的な存在である
機械が持っている
「ノリ」「鳴り」
とは
いったい
どういうことなのでしょうか




KREVAさんは
3000と4000の
その違いを
数値化することに
成功したことを
この場で公表します




すると
驚くべき結果が
そこには
証明されていたんですね



4000や
上位機種であればあるほど
帳尻合わせをしながら
精確なリズムを
刻んでいるのに対し

スペックが劣る
3000は
精確さを欠きながら
玄人にしか
聞き取れない
リズムの遅れ(ずれ)を
保ちつつ
微細に前後する
独自のゆらぎ(ノリ)を
生み出している
ことが
視覚的に
確認できたわけです



さらに
それぞれの楽器の
実演では
「鳴り」に関しての
差異

聴こえてくることになります

4000のほうが
一個一個の音が
整理されていて
クリアなのに対して

スペックが劣る
3000のほうは
音の密集感があり
人肌感や
強さ
太さのようなものがある

ということが
判明するんですね




決して
精確ではない
漂白されきっていない
「いびつさ」や
「計算外」にこそ
音楽を極めんとする人々の
求めるものがあり
あたたかさがあり
大切なものがある

というのは
なんだか──

「人生」の妙味
そのもの

聞かされている
そんな感じがして
ちょっぴりじんとしましたね




人生
思いどおりにいかないこと
ばかりだし
スマートにはいかないこと
ばかりですが
そういう
グルービーな
浮き沈みのゆらぎをたずさえた
不完全な人生(音楽)をこそ
人間の耳が
求めてしまうのであるなら──

音楽はきっと
いつだって
ぼくら
いびつな人間たちの
一番の理解者に
ちがいないのです





今日も
ありがとうございました




先日の木村拓哉さんと同じく
KREVAさんもまた
無二の「存在感」ですね





人気ブログランキング

プロフィール

 友資

このブログの筆者: 友資


初めて訪問された方は、
  vol.1「アースフルネス」ってなに?前編の動画を見ていただくか、


初投稿記事
  「アースフルネス」とは?前編
をクリックいただけましたら幸いです。

以下の
アースフルネス「7」ビジョンについての解説は、
哲学やスピリチュアルに馴染のない方は
難しく感じるかもしれません。
それぞれの世界の動画解説もあるので
まずは動画をみていただくことを
お勧めします。

  「2」の世界(天秤世界&父性世界)についての解説
  「1」の世界(縁起世界&母性世界への扉)についての解説 前編  後編
  「0」の世界(悟り世界&母性世界)についての解説 前編  後編

いずれもこのブログの
骨格を成す記事で、
このブログだけの「公理(ものさし)」でもあります。

カテゴリ

入力した語句が含まれる記事を探せます。

直接に伝えたい用件がある方はこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッターもやってます。

アースフルネス「7」ビジョン

画像をクリックすると拡大します
ここをクリック

QRコード

QR